ひよこ豆と野菜のトマト煮込み

第3回 赤飯教室のごあんない を、新しい『豆なブログ』に掲載しました。

ブログの移行準備を進めています。準備が整い次第、これまでの『豆なブログ』から『新・豆なブログ』1本にしていきます。

    *  *  *

仕事で冬メニューの検証係をしました。

Img_20151016_163904_2

食材は、ひよこ豆、ウインナー、玉ネギ、人参、レンコン、トマト水煮缶‥‥

具体的なレシピが公開されるのは12月になってから。コトコト鍋で30分ほど煮込んで作ります。赤ワインを入れて煮込むのがポイント、根菜の旨味が身体に沁みます♪

検証係として忠実に分量通りに作ったら、4〜5人分くらいできました (^-^;

Img_20151018_143847

トマト味のソースがクスクスに沁みて、なかなか美味しいです。

昼間っから、スパークリングなお酒が欲しくなる‥‥ ひよこ豆が、いい仕事をしています!

おいしい週末 vol. 25

穀物屋だより おいしい週末 vol.25 秋号が出来上り、豆ラボでもお渡ししています。

Img_20150909_112853_2

今回のメイン・レシピ、少し前に私も作りました。大豆フクムスメがほっこり、しめじやカボチャも入って、ホント秋っぽいドリアです。

試しに次は、タマフクラ大豆でもやってみようと思います。

このレシピは、穀物屋 森光商店(福岡県久留米市)のスタッフMさんが考案されたもの。私はその検証係として、発行前の試作を担当しています。

年3回発行でスタートした「おいしい週末」が、春夏秋冬と年4回発行の季刊紙になり、久留米市1軒だった店は博多リバレイン内にもう1軒増えました。

や雑穀、粉もの、米などの穀物は毎日の健康を考える上で、大切な食材です。生鮮食品より日持ちがして、常備しておくと「いざ」という時も安心。

                *

大雨で、栃木・茨城・宮城などにお住まいの方々の大変な状況を考えると、心がいたみます。家や建物が流され、人が救い出される報道を見ながら、私は田畑のことも気になって仕方がありません。

豆や雑穀が育つ畑、たわわに小金色の稲穂を垂れたであろう田んぼ、ビニールハウスやトウモロコシ畑、ネギや芋や‥‥ その作物を育てておられる生産者さんの御心を思うと苦しくなります。

雨がやみ、水が退いてからが、再生に向けた「大変」の始まり。どうぞ、田畑が、生産者さんが、その地域にお住まいの方々が少しでも大丈夫であられることを祈りつつ、自分にもできることをしようと思います。

あしたの準備

明日は2回目の赤飯レッスンの日です。

参加者の皆さま、朝10時半からのスタートです。こちらも準備を進めています。
初めてお目にかかる方々もおられ、楽しみです。よろしくお願い致します。

Img_20150907_164046

*** 第1回 赤飯教室 参加者さんより「作りました報告」が届きました。
赤飯教室を始めたキッカケは、実はこの方とのご縁から。
知り合ったとき彼女はまだ独身でした。その後、仕事で一緒に関わらせていただいているときに結婚され、そして今は妊婦さん。
彼女のように、これからお母さんになる人に、お家で作る赤飯を伝えたいと思いました。
赤ちゃんが生まれると三日祝、お七夜、お宮詣り、お食初め、初誕生、七五三‥‥ と、お赤飯の似合うシーンが続きます。
和菓子屋さんや百貨店などで折箱入りのお赤飯を買ってくるのも良いけれど、買ったお赤飯を配るほうがスムーズでスマートだけど‥‥。自分の子どもと家族のために、お赤飯を作るお母さんはステキだなと思ったのです。

20150904233457

美しいお母さん、賢いお母さん、にこやかなお母さん、やさしいお母さん、料理を作ってくれるお母さん、あなたはどんなお母さんが好きですか? どんなお母さんになりたいですか?
赤飯ができるときのにおいを嗅いで大人になる子どもは、きっと、やさしい子に育つと思うのです。そんなことを考えながら、Mちゃんに「妊婦のうちに、赤飯の作り方を練習しない?」と声をかけたのでした。
(写真はMちゃん作のお赤飯
明日、豆ラボに来てくださる方たちは既にお母さんだそうです。赤飯を作ったことがある方々を相手に、明日も赤飯のことをお話&実習させていただきます。(*^-^)

枝豆レッスン2

奈良で月1開催させていただく豆の勉強会。8月は近鉄・大和八木駅から徒歩3分ほどのところにあるGOSSIP & SPICE さんで開催しました。
先月に引き続き、枝豆レッスンの2回目。前回とは違う顔ぶれで、風神グループの料理人さんたちと枝豆研究を試みました。

Img_20150826_160257

実習に使ったのは、

・奈良県明日香村産の枝豆(莢入り)

・京都産黒豆枝豆(枝付き)

・京都産枝豆(枝付き)

・群馬県産の枝豆(枝付き)

・山形県鶴岡産の茶豆枝豆(莢入り)

調理方法は「ひたひた茹で」「鉄のフライパンで蓋をして蒸し焼き」「茹でたのを炒める」の3パターン。プロの料理人4人と店長、そして私の計6人で大真面目に枝豆と向き合う時間となりました。

ムシャムシャ、どれもこれも試食して、食べ比べては感想を述べ合い、味や茹で具合、塩加減などを確認しあいました。

同じタイミングで一度に幾種類かの同じ食べ物を口にすると、その違いは微細なところまで明確に舌の上に現れます。最初に試食していただいた中国と台湾からの輸入枝豆は、国産の調理直後の枝豆を食べたあとは、明らかに違った味に感じました。

日本で食べられている枝豆のうち、約半分は輸入枝豆だそうです。

「本当においしい枝豆を、最もおいしい時期に、最高においしい状態でお客さまに食べていただきたい」、その志をもって、私は枝豆の話をしています。

プロの料理人さんたちは日々厨房に立ち、様々なリクエストに耳を傾け、更なる「おいしい」を目指しておられます。

「ハッピーは、おいしいの隣にある」、プロの料理も家庭料理も、誰かを思って作る料理はやさしくて美味しい。

この国の枝豆が、もっともっとおいしく食べられるように、私は今まで以上に枝豆のことを勉強したい。と、そんなことを考えるようになりました。

人様に何かを伝えるには、自分自身が学び続けないと落ち着きません。豆もまた、知れば知るほど奥が深いなぁ‥‥(*^-^)

豆のドリア

            第1回 赤飯教室のごあんない
日 時  2015年8月8日(土) 11:00〜14:00くらい
場 所  京都市中京区 豆ラボ
参加費  2,500円(実習費用、昼食、復習用持ち帰りの材料代)
 ご興味のある方は、コメント欄にメッセージを。折り返し、ご連絡致します。
 直接の連絡先をご存知の方は、電話でもメールでも入れてください。

*   *   *   *   *

秋メニューのための検証係をしました。北海道産大豆・ツルムスメが使われています。

Img_20150801_174535

カボチャやしめじも入って“ほっこり”とした美味しさです。玉ネギ、ベーコン、雑穀ごはんに粉チーズ ‥‥考えただけで、美味しそうでしょう(*^-^)

20150805_185244

銘柄指定の大豆・ツルムスメは意識して使う初めての大豆かもしれません。

乾燥状態と水煮にした大豆を比べてみると‥‥ ね、まん丸の豆が水を吸ったら、右のような楕円形に変わります。やわらかく、ふくよかなお味。ポクポクとした噛みごたえは、ドリアの中で主張しすぎず、しかし、豆好きにはうれしい存在感。

白いドリアの中に、ほんのり愛らしい大豆色。雑穀ごはんの粒ツブとコーディネートしたハイレベルな豆の使い方だなと参考になります。

このドリアが実際に食べられるのは9月から。詳細はまた、改めて (*゚▽゚)ノ

どら焼きは、難しい・・・

            

第1回 赤飯教室のごあんない

日 時  2015年8月8日(土) 11:00〜14:00くらい
場 所  京都市中京区 豆ラボ
参加費  2,500円(実習費用、昼食、復習用持ち帰りの材料代)
まずは、4名様までで行います。ご興味のある方は、コメント欄にメッセージを。
折り返し、ご連絡致します。直接の連絡先をご存知の方は、電話でもメールでも入れてください。
  *   *   *   *   *

1

仕事の試作で「どら焼き」を作りました。

「どら焼き」は、かつて2回くらい作ったことがありますが、数年ぶりに作る「どら焼き」は、初めて作るのと同じくらい不慣れで‥‥

1_2

2

2_2

せっかくなので、あんこも自家製に。

北海道産小豆「しゅまり」を使いました。

あんこ屋さんに見られたら怒られそうな出来ですが、一応あんこらしき状態に。

 改善点:残った粒は、もう少しやわらかくしたい。水分を心持ち多めに

そして、難しかったのは「どら焼き」の銅鑼です。思ったように膨らまない、思ったように丸くならない‥‥。ホットプレートがなく、テフロン加工のフライパンを使い弱火で両面を焼きました。

あはは、子ども餃子教室みたいな出来です  (・_・) ...

常温に冷ましたどら焼きの皮にあんこを挟んで、ラップで包んで冷蔵庫へ。すると‥‥ なんとなく、しっとりして「どら焼き」っぽい!

3

大、小、へんてこ、計6個の「ご愛嬌どら焼き」と、形が揃わない皮が3枚できました。あんこを挟まない皮は、モチッと丸ぼうろみたいでもありました。

素朴な食べ物にこそ、腕の良し悪しが現れる‥‥ やっぱり、和菓子の職人さんはすごいですね〜。

枝豆レッスン

            第1回 赤飯教室のごあんない

日 時  2015年8月8日(土) 11:00〜14:00くらい
場 所  京都市中京区 豆ラボ
参加費  2,500円(実習費用、昼食、復習用持ち帰りの材料代)
まずは、4名様までで行います。ご興味のある方は、コメント欄にメッセージを。
折り返し、ご連絡致します。直接の連絡先をご存知の方は、電話でもメールでも入れてください。
*   *   *   *
7月某日、奈良・大和西大寺にて、枝豆レッスンを行いました。
参加してくださったのは、風神グループの料理人さんたち。プロを前に緊張の1時間半の講義と実習、食べ比べを行いました。

Img_20150729_162657

Img_20150729_155637

写真左/立っておられるのは、クッチーナ プラス オーブン PIANO の若き料理人・Wさん、奥はK総料理長
写真右/プロの厨房で、強い火力のコンロ5基を使い枝豆を調理
* * *
茹で方と蒸焼き実習&食べ比べに用いた枝豆は、5品種
奈良産の枝付き枝豆‥‥‥‥‥‥茹で
新潟産の枝豆‥‥‥‥‥‥‥‥‥茹で
群馬産の枝豆‥‥‥‥‥‥‥‥‥茹で
◎京都府久御山産の枝付き枝豆‥‥鉄のフライパンで蒸焼き
◎京都市六角産の枝葉付き枝豆‥‥茹で
料理人さんがそれぞれ自分で下処理をした豆を調理し、温かい時の味と冷めてからの味を食べ比べていただきました。
美味しく調理するキーワードは
「両端チョンチョン、塩3回」
輸入物の冷食枝豆ではない「国産の枝付き枝豆を店で調理して出したら、こんなに美味しい」という感動を、お客さまにリアルにお伝えしたい。それが枝豆レッスンの主目的。
それぞれの店舗に持ち帰り、夏から秋へ「おいしい!」がもたらすハッピーを、たくさん届けてほしいと思います。
参加された皆さま、期待しております。よろしくお願い致します。(゚▽゚*)

キヌアとレンズマメの夏野菜スープ

Img_20150619_213541

夜中におなかがすいて、急に食べたくなりました。

キヌアとレンズマメの夏野菜スープ、「おいしい週末 vol.24 夏号」に掲載されています。「おいしい週末」は、穀物屋 森光商店のニュースレターです。

自分で試作したときは、意外とうまくいきました。しかし、今宵は料理をする余裕がない‥‥

あぁ、ホントは主婦みたいに毎日台所に入って好きな料理を作っていたい。豆料理豆スイーツなど作って、ご近所さんや腹ペコさんに配ってまわりたい。

と、そんなことを思いながら、おいしい週末のオモテと裏に見入っております。。。

レンズ豆と酸っぱいの

月1回の豆レッスンで、参加者の皆さんに出したチャレンジ課題を自分でも作ってみました。

Img_20150529_081441

レンズ豆50gを約20分水煮にして、別に作っておいたシロップ(砂糖:水=1:1を熱して溶かしたもの)に浸します。常温に冷めたら冷蔵庫に入れて、甘さを浸み込ませておくと美味しいです。

そこに、王道ではイチゴを合わせるのですが、季節的に手に入りやすい「なんか酸っぱいのを合わせてみてください」のフルーツを添えて‥‥

私はゴールドキウイをおきました。なんか、このイエローは流行色っぽい!

レンズ豆シロップ浸けとゴールドキウイ、甘さと酸っぱさがよく合います。粒ツブ豆を噛みながら食べる感覚も、暑さボケしそうな季節に良いかもしれません。

スイカとかパインとか、ライチやマンゴーなど、ほかのフルーツでも試してみよ〜 (゚▽゚*)

豆来る(まめきたる)3

4月も終盤、仕事で週1レシピを作らせていただいている「来月のテーマ豆」が届きました。

Img_20150423_142124

来月の豆はペルー産の「カナリア豆」。私にとって、初めてさわる豆です。

というか、日本国内で扱っている販売店はなかなか珍しいのではないかと思います。

日本の大豆小豆のように、ペルーでは当たり前に小売店に並んでいる豆なのかもしれません。あぁ、行ってみたいなぁ、ペルーにも‥‥

Img_20150423_142243

これが、カナリア豆の拡大写真。カナリア色をしているから「カナリア豆」というそうです。ふふふ。ネーミングが可愛いですね。(*^-^)

Img_20150425_015437

水浸けすると、本当にカナリアみたいな色ですね。

いんげん豆の一種だそうです。さて、GWはカナリア豆と戯れよう‥‥(゚▽゚*)

より以前の記事一覧