豆なブログ 移転します

2008年2月から7年と8ヶ月、ココログで書いてきた「豆なブログ」は、
本日を持ちまして店じまいと致します。

続編は、数ヶ月前から準備を進めてきた独自ドメインのブログで書き続けます。

http://mame-lab.jp/

月に1回開催しようと始めた赤飯教室のご案内は、こちらから。

第3回 赤飯教室のごあんない

それでは、新しい「豆なブログ」を今後ともよろしくお願いいたします。  のどか

【身体に良い豆料理を食べよう 2015】

9月20日の豆なブログにも書いていた「豆の日」協賛イベントの神戸会場に当選しました!
抽選で150名の枠に漏れた方は、ごめんなさい。

Img_20151016_130821

関西輸入雑豆協会さんの主催で開催される【身体に良い豆料理を食べよう 2015】に参加して、豆料理のことを勉強してきます。

本日昼間は、味噌や大豆のことについて、実習と講義をさせていただきました。そのことは改めて書くとして‥‥ 人様に豆の話をさせていただくようになってなお、自分自身が成長せねばと思うのです。

豆のこと、もっともっと勉強して、皆さんにわかりやすく伝え、関心をもっていただけるように努めていきたいと思います。

身体に良い豆料理‥‥ どんなお話が聞けるのか、楽しみです。

☆豆ラボで開催する

「第3回 赤飯教室」のご案内です。

日 時  2015年10月31日(土) 10:30〜13:00

場 所  京都市中京区 豆ラボ

参加費  2,500円(実習費用、昼食、復習用持ち帰りの材料代)

定員4名様までで行います。ご興味のある方は、コメント欄にメッセージを。折り返し、ご連絡致します。直接の連絡先をご存知の方は、電話でもメールでも入れてください。

豆の日シンポジウム2015

横浜のNさんから電話とメールをいただきました。

「新聞に載ってたけど、10月13日は豆の日って知ってる? シンポジウムがあるんだって〜」と。

Image1

10月13日は豆の日。確か去年もそんなこと聞いたような‥‥
新宿明治安田生命ホールでシンポジウムが開催されるそうです。事前申込が必要です。
全国豆類振興会と(公財)日本豆類協会の主催で、全国3カ所で開催されるようです。
◎10月13日(火) 豆の日シンポジウム2015 新宿安田生命ホール
◎10月17日(土) 北海道・豆トークショー 釧路プリンスホテル
◎10月23日(金) 身体に良い豆料理を食べよう2015 神戸朝日ホール
私は神戸に応募しました。定員150名と出ています。当たりますように‥‥

豆業界の淳子ちゃんに

祭りの手伝いや台風、遠征その他で日が過ぎています。書いておかねばならない7月16日の出来事。

Photo

京都五行で開催された「四季のラーメン〜シャングリラの夏」、その麺料理がどのようなものだったか、既にたくさんの方が書いてくだっさっているので、そこは置いといて‥‥

ひとつの気付きをいただきました。

Photo_2

うちわを手にする女性は「淳子ちゃん」。大阪生まれ〜銀座勤務の彼女は、ふだんはデスクワークが多いそうです。イベント当日、彼女は朝11時前から夜9時過ぎまで、店頭にて一心にお客さまのエスコート役に徹していました。

予約の客人にも、通りがかりの方への案内にも、本当ににこやかに爽やかに。そして、外国人の方にもこの度の創作ラーメンを流暢な英語で説明するのです。

Photo_3

「シャングリラの夏」“Matcha”דSoy milk”דConsomme”

先味、中味、後味に抹茶を使ったこの麺料理がどんなラーメンなのか、食べた人すらただ「おいしかった」「こんな表現もアリなのですね」と、漠然とした感想しか述べきれないナニモノとも表現しがたい創作ラーメンを、

淳子ちゃんはちゃんと英語で説明してるのです。

その発音の美しさ(たぶん)、耳に届くリズムの美しさ、なんと賢いお嬢さんでしょう! What  a  clever  woman  ! (合ってる?)

ラーメンのことをこんなふうに、アメリカ人やフランス人、中国人や韓国人、タイの人、イスラエルの人、オランダの人、‥‥どこの国かわからない外国の人たちに、誇りをもって紹介する淳子ちゃん。

そして、「No, thank  you . 」と去って行く人にも

「Have a good day !」と笑顔で見送る‥‥あぁ、日本人の鑑だよ、淳子ちゃん。

Photo_4

締めは「祇園 辻利の抹茶アイス」と、温かいほうじ茶で。

A  Harmony  of  Japanese  tea 〜私のアイス、淳子ちゃんにあげたかった。

ふだんから「豆を真ん中に世界の人と話しができるようになりたい!」と口で言うだけの私に、淳子ちゃんの美しい立ち居振る舞いは何よりの刺激となりました。

ありがとうございます。

淳子ちゃんを目標に、本気で英会話を勉強しようと思いました。

最初の写真 うちわの裏の商品説明“The  Summer  in  Shangri-La”Coloful  Cold  Ramen  は、淳子ちゃんが訳したそうです。あっぱれ ♪(*^-^)♪ でございます。

豆なレシピ 〜中締めです!

2013年7月から取り組んできた「豆なレシピ」の仕事が6月末で終了します。
1ヵ月に1豆に限定し、4〜5アイテムのレシピを作成。豆・雑穀の専門店「すずや」さんのサイトに掲載していただきました。

Img_20150614_134523

これは104本目、最終回の豆なレシピスズマルの塩辛チヂミ」です。イカの塩辛とニラ、茹でたスズマル大豆を使って焼いたチヂミ‥‥ ビールのアテに、けっこういけます。

             *     *     *
24ヵ月で計24の豆と向き合い、不器用ながらひたすらレシピを作り続けました。
1週間に1本のレシピを作ることは、私にとってかなりハードな仕事でした。土日のいずれか、もしくは両日をレシピ作成にあて、うまくいかないと平日も‥‥
ほかの仕事の締切や打合せ、取材や出張を意識しながら、朝から料理をして、昼過ぎに写真を撮って‥‥ 天気が良いと「レシピ撮影をしないともったいない」気がして、いつも宿題をかかえる学生の気分でした。
イメージ通り、うまく作れたら良いのですが、なにぶん素人ゆえ、リサーチと試作&調整、再トライの繰り返し。マズイ料理を人様には出せず、失敗作は冷蔵庫にどんどんたまり、同じものを数日食べ続けて‥‥
飽きもせず、懲りもせず、豆ラボに遊びに来て、試食応援隊をしてくださった皆さま、ありがとうございました。
2年間、発表の場をくださった仙台の「すずや」さんに、心より御礼申し上げます。
そしていつも、温かい言葉かけをして見守り育ててくださった杉山店長に、多大なる感謝の念が尽きません。
少しは豆好きさん、豆料理に関心のある人を増やすことができたでしょうか。
豆なレシピは少しだけ夏休みをとり、新たなステージを探します。
「道楽は極めてこそ、道楽」、本気の豆道楽を続ける方法を考えようと思います。
杉山さん、すずやさん、2年間ありがとうございました。
                  ☆
これからも私のスタンスは変わりません。
豆を愛し、豆のことを学び、豆料理を広めることを喜びとします。
       豆・豆料理探検家  五木のどか

豆なレシピ

2013年7月から週に1本作らせていただいている「豆なレシピ」の103号が「すずや 」さんのWebに掲載されています。

Img_20150606_125116

スズマルの和風サモサ

スズマル大豆と挽き肉、玉ネギを炒めてワンタンの皮で包み、多めの油で焼きました。生姜も加えた醤油味、ビールのおつまみに合うのです。

これを食べた日は、Tさまとご一緒でした。また誰か来てくださる時に作ろう〜☆

スズマルは、次にアップされるチヂミもビールに合う夏系で〜す♪

開店おめでとうございます!

2月末に奈良の大和八木にオープンした『GOSSIP & SPICE』さんに、

3月某日、お祝いに行って参りました。

Img_20150302_184828_2

Img_20150302_184700

Img_20150302_195636

なんとも男前なイケテルお店なのです。

南佳孝とか、柳ジョージとか、バッキーイノウエさんとかが、カウンターに座って飲んでいそうな‥‥ はー。

Img_20150302_182507_2

Img_20150302_184533

メニューの表紙には「R25」の文字‥‥。私は、とりあえずOKです。

史朗さん、おめでとう!

ゾイド店長、カルロ料理長、Kさん、べっぴんのお嬢さんたちが店にいて‥‥ しょっちゅう寄り道したい雰囲気のお店です。

次は誰かとご一緒したいなぁ‥‥。奈良・大和八木駅から歩いてすぐです。エスコートしてくださるステキなお連れさまを探しています。よろしく〜 (゚▽゚*)

Img_20150215_103000_2

差入はKさんの好物、お赤飯をおにぎりにして‥‥。

新しいお店が「お客さまの氣」でいっぱいに満たされますよう、お祈りしています。

鬼さん、こんにちは。

Img_20150203_150433_2

Img_20150203_150448_2

Img_20150203_153338

2月3日、今年もまた「豆まき」神事は護王神社に行きました。

なぜってねぇ、リアリティある鬼さんたちが凛々しいのです。

宮司さんや本郷さんもおられるし、みんなの足腰の無事もお願いしたいし‥‥

護王神社の豆まきは「福は〜うち!」しか言われません。それも好き (*^-^)

Img_20150203_170731_3

Img_20150203_183654

自分で拾えたのは、お餅が2つとみかんを一つ。同行の輩がたくさん拾って、私にやお菓子を分けてくれました(写真左)。

右の写真は、吉田神社の福引きの福豆と、天神さん(北野天満宮)の福豆

あぁ、この季節、日本中でたくさんの大豆が食べられます。「福は内。福は〜うち!」うれしいことでございます。

みそ作り☆材料届きました

久々の味噌づくり教室、先日クール便で材料が届きました

Img_20150116_112339

大豆3種類、こうじ、塩。
参加者の皆さまとワイワイ楽しく仕込みをするために、豆ラボにある鍋と自宅より持ち込んだ鍋を総動員して準備を進めています。

Img_20150117_142651

手づくりの味噌が完成するのは6ヵ月後。すなわち6ヵ月間、みんなが同じ想いで味噌を心待ちにするということ。正に「手」と「間」をかける、貴重な体験をしていただけたらと思っています。

ようこそ、黒豆枝豆

先ほど届いた新丹波黒の黒豆枝豆

Img_20141017_135115

天候不良などで、大丈夫かなと心配した時期もありましたが、こうしてマメラボに居ながらにして手にすることができました。

生産者の皆さま、京丹波ぶどう黒豆を分けてくださる北尾商事さん、クロネコヤマトさん、皆さまのおかげで今年もまた黒豆枝豆を口にすることができます。

ありがとうございます。

貴重な黒豆枝豆‥‥今夜、さっそくいただきます ヽ(´▽`)/

より以前の記事一覧