【身体に良い豆を食べよう 2015】参加報告

本日、神戸で開催された「豆の日」協賛イベント 【身体に良い豆料理を食べよう 2015】に参加させていただきました。

そこでご講演を拝聴した藪光生(やぶみつお)先生のお話が素晴らしく、まるで矢沢のライブ後のような高揚感が、いまも冷めません。

Img_20151023_144638

Img_20151023_133332

全国和菓子協会の専務理事であられる藪先生は、和菓子業界のエキスパートで、和菓子の専門書を何冊も出しておられます。
和菓子と豆、切っても切れない関係です。中でも小豆いんげん豆については、実際に豆をあつかう熟達の職人の域でお話くださいました。
一つも忘れまい、聞き漏らすまいと、聞く側も真剣です。12ページ半のメモをとっていました。
2016年は「国際マメ年」です。
豆は生産する土壌を豊かにします。食糧としての重要性が高く、特に炭水化物とタンパク質のバランスが良い。カリウムやカルシウム、食物繊維も非常に多く含み、大腸癌や糖尿病などの現代病を抑えるためにも食べてほしい食材です。
・世界で7,300万トンの豆がを消費しています(2013年実績)。
日本では、そのうちの16万トンを食べたにしか過ぎません。
小豆はあんこに、大豆は味噌や醤油、豆腐、納豆などに加工して、その多くを食べています。このような食べ方をする国は日本だけ。海外では豆を加工するのではなく、直接の食事に、日本の主食感覚で豆を食べます。そもそも主食、副食の感覚があるのは日本だけ。
レッドビーンレッドキドニーなど赤い色の豆にはポリフェノールが豊富で、抗酸化作用にすぐれています。ビフィズス菌の活性化を促す働きに優れているため、煮豆+ヨーグルトの組合わせはおすすめです。

‥‥といったお話は、を栄養学的な見地と、食糧としての消費を計るプロ目線でのお話でした。

そして、最もココロを動かされたお話は、
豆は種である」、これまで何度同じことを考えたことか‥‥

豆は自分で自分を生かそうとする働きがある
。ポリフェノールは身を守るために備えた栄養素であり、豆は自力で生育する力を備えている
乾燥豆は「仮眠状態」にある豆である
豆は自分で生きていく力を持っている
あぁ、だから私は豆が好きなんだと、あらためて思いました。ナヨナヨと他をアテにすることなく、自力で生きていこうとする姿に「豆と私は同類なんだ」と思いました。
藪先生のお話をお聞きして、血液が浮き立つ感覚をおぼえました。
今日という日を経験できたことを幸運に思います。
藪光生先生、豆料理実演の川口眞理先生、関西輸入雑豆協会の皆さま、ありがとうございます。
今回の催しを知るキッカケをくださった中村母さん、大介さん、ありがとうございます。
とりあえず今夜はここまで。続きは後日、また書きます。

えだまめ「丹波の黒さや」

おかげさまで今年も、黒豆のおいしい枝豆を口にすることができました。

Img_20151018_135246

こちらは、丹波篠山「小田垣商店」で購入した丹波黒大豆のえだまめ丹波の黒さや」です。豆には「生産者 青野 昇」さんの札も付いていました。

Img_20151013_162028

青野さんが育ててくださった枝豆を茹でて、入院中の父と付き添いをする母にクール便で送りました。お世話になっているご夫妻にも、茹で上がりをお届けしました。

そして自分用には‥‥

Img_20151013_163554

Img_20151018_134557

Img_20151018_134949

枝豆レッスンでもお話したように、

両端チョンチョン、塩3回

南部鉄のフライパンに蓋をして蒸し焼きにしていただきました。

蓋は中の様子が見えるガラス蓋がおすすめです。

今年の「丹波の黒さや」は、「茹で」も「蒸し焼き」も、例年より加熱時間短めが良いように思いました。

6〜7分ほど(いつもは10分くらい)たって、水滴が蓋の内側にポタポタしてきたら、一度蓋をあけて塩を振りかけ、水分を飛ばします。フライパンに少〜し焦げ付くくらいになると、豆に香ばしさが移っていいお味です。※焦がし過ぎてはなりません。

Img_20151018_135102_2

熱が通った枝豆は、このように莢表面に少し薄黒く色が透けて見えます。黒大豆になる途中過程でいただく枝豆、そのまま植えていたら12月〜1月には美味しい黒豆ができる証しです。

Img_20151018_135528

いつも見ることもなく口に運んでいるけど‥‥

莢から出した枝豆は、こんな姿をしています。あぁ、黒豆の枝豆、大好き♡(*^-^)

修学院離宮に「豆」を見る

10月某日、東京からのお客さまをご案内し、京都市左京区の修学院離宮に訪れました。およそ3キロ、80分の拝観コース途中に「豆」と思しき紫色の莢を発見!

Img_20151015_114356_2


されど私には、この植物が何なのか調べる術がありません。ご存知の方がおられましたら、どうぞ、教えてください。

Img_20151015_120513_2

比叡のお山を借景にした東山の山裾に、後水尾上皇がお造り遊ばされたと聞く修学院離宮。

Img_20151015_120500

そろそろ紅葉も始まっていました。

Img_20151015_114421_2

空、雲、庭、坂、樹木、池、橋、離宮、‥‥俗世間には見ることのない広大な景色が広がっていました。

Img_20151015_120648_2

京都に住んでいながら、なかなか訪れる機会のない日本の名勝、それはそれは素晴らしい庭園でございました。

Img_20151015_120309_2

ご興味をお持ちの方は、ぜひ足をお運びください。

Img_20151015_112837_3

Img_20151015_115942_3

拝観には事前申込みが必要です。

詳細はコチラからどうぞ。

「豆の日」と、味まつり

10月13日。豆の日普及推進協議会さんのホームページによると、今日は「豆の日」なんですね。旧暦9月13日、十三夜は「豆名月」とも呼ばれ、豆をお供えしたことから、新暦10月13日は「豆の日」になったそうです。

Img_20151012_134940

10月の連休に、丹波篠山に行って来ました。お目当ては黒豆枝豆です。前に書いた「丹波篠山味まつり」開催期間に合わせ、枝豆いろいろを探検して来ました。

黒豆枝豆を中心に、町全体が一つになって大盛り上がり。豆が地域おこしの原動力になる、素晴らしいお祭りです。
丹波の黒さや」の名前で「丹波黒大豆のえだまめ」を世に送り出した「小田垣商店」さんが、黒豆枝豆の発祥と言えるでしょう。昭和48年のことだそうで、昭和59年から通信販売でも売り始められたとのこと。
今ではこの時期、篠山の至る所で黒豆の枝豆が販売されています。味まつり会場、商店の店先、テントを張った販売ブース、田んぼの脇、枝豆畑枝豆狩りをやっているところもありました。

Img_20151012_130745

いろんなところで枝豆が山積みして売られているのを見ましたが、やはり私は小田垣商店へ伺いました。

軒先に吊るされた乾燥中の黒大豆、見事に葉を茂らせ、プリップリ青々とした莢が鈴生りに着いた鉢植え、店内の活気、佇まいそのものが黒光りする黒豆の名店です。

Img_20151012_134913

Img_20151012_134923

こんなふうに大きくて見事な枝豆だから、あの飛切極上のような立派な黒大豆になるのですね。
種苗屋さんから豆類販売の店を起こされたと聞きますから、種にする豆も極上のものを使われているのでしょう。
ことし、自分で「ベランダ枝豆」などと称し、農家さんにおこられそうなお遊びに興じておりました。だからよけいに、この生き生きと枝葉を伸ばし実をつける枝豆が、見事なものに映ります。
うれしいなぁ、秋のごちそう。
こんなに美味しいものを、みんなが食べられるようにしてくださって、
小田垣さん、ありがとうございます。生産者の皆さま、ありがとうございます。
味まつりの会場や町なかでは、黒豆を使った様々な加工品が売られていました。

Img_20151012_11425620151013133224

Photo

左から

茹でた黒豆枝豆と篠山牛の丼

丹波の黒豆ビール(黄桜さんの発泡酒)

黒豆ソフト黒豆きな粉が練り込まれています)

ほかに、黒豆パン、黒豆コロッケ、黒豆クレープ、黒豆中華ちまき、黒豆タコス、黒豆茶、黒豆煮なども売られていました。

Img_20151013_102701

しかし、やはり味まつりの主役は、これですね。

丹波の黒さや」、これからしばらく  しあわせな日が続きます。(゚▽゚*)

鳴海餅本店の栗赤飯

Img_20151009_094923

Img_20151009_095006

創業1875年の鳴海餅本店。京都では指折りの赤飯の老舗です。
本家  鳴海の栗赤飯 はじめました」
この看板に誘われて、栗がのっかったお赤飯を買いに立ち寄らせていただきました。
鳴海餅さんのお赤飯、店では蒸し上がりを詰めてくださるようで、注文したら2人がかりでウチワであおいで蓋を閉じられました。

Img_20151009_113220

鳴海餅本店の栗赤飯 200g入り 400円+税 栗が3粒のっています。

鳴海さんのお赤飯には、佐賀県産のヒヨクモチ(餅米)、丹波大納言小豆、丹波栗(別名・料理栗というそうです)が使われています。

Img_20151009_121309

おいしいなぁ。本当においしいなぁ〜。餅米100%、蒸して作るお赤飯は粒がしっかりしてるのに、ふっくらと食べやすくほんのりあまみを感じます。

大納言の大粒も皮感を残さずホクホクの食感で、デンプン質が舌に広がります。

「栗はその風味を生かすため渋皮を少し残して剥ぎ、もち米と混ぜて蒸し上げます」とのこと。秋の味覚。ご馳走お赤飯   ヽ(´▽`)/ 絶品です。

こんなお赤飯が作れるようになりたいなぁ〜。時々買って、お手本にしたいお赤飯でした。

走り井餅の「影と光」

写経でお世話になっている書家・宇敬先生とマニュエラさんのパフォーマンスが見たくて、白沙村荘 橋本関雪記念館に伺いました。

Img_20151004_152411

Img_20151004_152740

そこで見つけたのが
走り井餅』。
マニュエラさんの作品が展示されている2階に上がってすぐのところで売られていました。この前、何かのテレビで視て記憶していたのですが、ここでお目にかかれるとは‥‥
5個入り600円。1週間ほどの日持ちがします。
    ・
「東海道名物」という肩書きを背負った『走り井餅』は、滋賀県大津市で作られています。「走り井の名水と近江の米でつきあげたもちは、旅人の空腹を補うとともに重要なエネルギー源となり、走り井の水を用いたお茶で咽の乾きを潤し、旅の疲れを癒しました」と和菓子のしおりに書いてあります。
江戸時代中期から作られているのだそう。
「走り井」の由来は、勢いよく流れる水が、いかにも走っているように見えたからだとか。東海道、中仙道、北陸道が合流し、宿場と宿場の要衝となった大津追分の地に湧いていた水‥‥ 清少納言 枕草子にも紹介されているそうです。

Img_20151005_125538

先ほど一つ、いただいてみました。ぷわ〜んとやわらかいお餅の中に、小豆のこし餡入り。すっきりとした美味しさです。

お餅にも砂糖が入っているほのかな甘さ。餅とり粉が表面をおおって、手指や唇が白くなるのが愛らしい?

橋本記念館では「白」のみ販売されていました。ほかに「抹茶」と「きな粉」があるようです。

「影と光」と書かれた宇敬先生とマニュエラさんの書のパフォーマンスといい、マニュエラさんの展示作品といい、素晴らしかったです。白沙村荘の広大な庭と新美術館2階から眺望する大文字と‥‥ The ★ KYOTO な時間を過ごさせていただきました。

Img_20151003_171632

Img_20151003_173627

宇敬先生の書とマニュエラさんの作品展示は、10月25日(日)まで

Img_20151003_163410

白沙村荘 橋本関雪記念館 京都市左京区浄土寺石橋町37 開館時間10:00〜17:00

上賀茂手づくり市にて

京都・上賀茂神社では、毎月第4日曜日に「手づくり市」が開催されています。
自宅から近いので、時々足を運んでいます。目当ては豆ジャムなどを販売されている「Soy Sweets Sugar」さんと、雑穀のパン屋さん「ロワゾー  ブルー」さん。

Img_20150927_113536

神社の正面鳥居から入ってみると、こんな感じです。裏から入ると連なるお店の数々に、前に進めません。

本日は、残念ながらSugar さんも、青い鳥のパン屋さんも出店されておられないようでした。「人気の手づくり市で出店希望が多いから、抽選に当たらないと出店できないんです」と前にSugarの梶田さんがおっしゃっていました。チョイ、残念‥‥

と言いつつも‥‥ いろ〜んなお店をウロキョロして

Img_20150927_112541

Img_20150927_113027

本日も食べ物を中心に、気になる品々を入手しました。

信州のリンゴと梨、ごはんパン、もちパイ、煮物が似合いそうな陶器の片口‥‥

つながりで紹介できるのは、人参ときな粉のごはんパン。人参ごはんパンの中にあんこみたいにきな粉が包まれていました。

そして、もちパイ&ミルクもちパイ。

Img_20150927_113104_2

もちパイには、小豆のあんこがたっぷり! あんこを求肥のおもちで包み、さらにその外側がパイ生地で包まれ、和菓子屋さんの洋菓子なのか、洋菓子屋さんの和洋コラボスィーツなのか、パイもあんこも美味しかったです。

ミルクもちパイは白餡の生餡が使われていて、バターや洋酒の香りが口の中に広がります。京都市南区久世築山町の鶴正庵さんのお菓子、店のお名前からすると和菓子屋さんですね。

朝食抜きで出かけたから、すぐにペロリとおなかの中に納まりました。どれもおいしかったです。ごちそうさまでございます(゚▽゚*)

楽しみにしているサンマの燻製は来月、10月25日の手づくり市から再お目見えするとのことでした。

上賀茂手づくり市は、毎月第4日曜日開催です。詳細は

http://kamigamo-tedukuriichi.com

奈良・大和郡山「豆パン屋アポロ」

奈良・大和郡山にある私の好きなパン屋さん。

豆パン屋アポロ」さんに初めて訪れたのは、6年くらい前のこと。奈良県に一度も足を踏み入れたことがなかったから、福岡から京都経由で奈良を訪ねたのでした。

Img_20150922_150739

奈良で豆に関係あるところって、どこだろう?」とネット検索して見つけたのが、この「豆パン屋アポロ」さん。その頃も今も、変わらず味のある店構えです。

店の入口に立つと、ご主人が手打ち蕎麦の職人さんのようにパンの生地をあたっておられます。長い麺棒で生地を伸ばしておられると、蕎麦屋さんか饂飩屋さんのようでもあります。

この前の連休に、およそ半年ぶりくらいで訪ねてみると、すごい売れ行きで豆パンはさらわれたみたいに残っていませんでした。いちぢくのピザ、はちみつシフォンケーキ、クロワッサンを購入して店を後に‥‥

お店がはやっているのは良いことだけど、ちょっぴり残念。これってきっと、大仏さまに福のエネルギーを使ってしまったからかもしれません。

手づくりアンコのあんパンや、いろんな豆を上手にアレンジした「豆パン」を、また買いに行こう、っと。

それにしてもアポロのイチジクとクリームチーズのピザ、最高においしかったです。

豆パン屋アポロ、おすすめです。(*^-^)

私はいつも近鉄で行っていますが、JRの大和郡山駅から行くのが近いようです。

Img_20150922_121605_2

9月の「琥珀流し」と小椀ぜんざい

大極殿栖園(京都市)は、私の大好きなお店です。この店で出される月替わりの「琥珀流し」は、地元の人にも観光の方にもすこぶる人気です。窓から見える坪庭の金魚も良い感じ。

20150918134030

Img_20150913_173321

これは、9月の琥珀流し「ぶどう蜜」です。食感の異なる2種類の寒天がトゥル〜ンと喉元をくぐるとき、「はぁ〜、京都やねぇ〜」と実感させてくれます。 赤紫色のぶどう蜜に、マスカット・レーズンのみどり色が映えて、色の組合わせも好きです。月替わりの琥珀流しに、9月は2回訪れました。

Img_20150913_171630

「琥珀流し」と共にいただく「小椀ぜんざい」が、豆なブログ的にも絶品なのです。

9月は冷たいぜんざい。丹波大納言小豆を皮感を感じないくらいにやわらかく、それでいて、皮が破けることなく、それはそれは見事に煮てあります。

「どうしたら、こんなふうに上手く煮ることができるのだろう?」と、いつも口にする度に思うのです。汁(つゆ)も、「別立てのシロップに茹でた豆を合わせられたのでは?」と思うくらい濁りなく豆の表情が美しくうかがえます。

栖園でいただく「琥珀流しと小椀ぜんざい」、明日からの連休も混み合いそうですね。

11月の「柿の蜜」も、今から楽しみにしています。

大極殿本舗 六角店  栖園/京都市中京区六角通高倉東入ル南側

TEL 075-221-3311 水曜日が店休日 10:00〜17:00

あぁ、あこがれの名古屋モーニング!

所用で名古屋へ。前泊して訪れたのは、1度は経験してみたかった「あこがれの名古屋モーニング」を食すため。知人の薦めもあり、「名古屋のカフェ文化を語るには外せない著名な店」を訪れました。

Img_20150829_090745_2

どうせ行くなら本店でしょう。ということで、カフェタナカさんの本店へ。
レンガ造りの外観に蔦がからまり、カルチェラタンのような雰囲気。Fさんと2人、舞い上がって店内へ。

Img_20150829_092316

Img_20150829_093101

まずは名古屋の王道、小倉トースト
たっぷりのバターに粒あんが麗しい!
はぁ〜、し・あ・わ・せ〜 (*^-^)
最初の1切れはストレートで。
次の1切れは、生クリームをはさんでいただきました。
本場・名古屋で食べる小倉トースト」は、まるで「博多で食べる  とんこつラーメン」のような感動です。
私より、小倉トースト初体験のFさんが大はしゃぎで、そのFさんを見るのも嬉しかったです。

Img_20150829_093321

Img_20150829_093353

コーヒーは、もちろん「タナカブレンドコーヒー」のホット。創業当初から変わらない味わいは、50年の歴史があるのだとか。
第2品目は「ビッグモーニングパンケーキ ハーフ」。さすが名古屋です。ハーフでも他の地域なら充分レギュラーのボリューム感。
リコッタパンケーキとサイドディッシュに、うふふ。豆登場〜!
予期せぬ豆の出現に喜んでいただきました。
ひよこ豆、外国の細長い白いんげんうずら豆が入っていました。Webにはチリビーンズとあったけど、さほど辛さは感じませんでした。甘いもののあとに、食事系。順序が逆でも良かったかな‥‥?
は業務用だろうか? 店内調理だろうか? そんなことを一瞬考えたけど、朝から女子トークが盛り上がり、じっくり味わうまで至らず仕舞い。
それもまたヨシで、朝から存分にエネルギー補給ができました。
名古屋のカフェ文化とモーニング、もっと食べ歩いてみたいです。
今回知った「朝の名古屋めし」というのも、次回は探検してみよう♪
旅先で会いたい人に会って、一緒にモーニングをいただく。カフェタナカさんは、そういう幸せな時間を過ごすのに、とても似合うお店だと思いました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。(*゚▽゚)ノ

より以前の記事一覧