神さまのお赤飯
地下鉄 烏丸御池駅と豆ラボを行き来する途中にある
地下鉄 烏丸御池駅と豆ラボを行き来する途中にある
Mちゃんにいただいた京都 吉兆さんの「丹波黒 甘納豆」
友来りて、豆の箸置きをいただきました。。私用にわざわざオーダーして作ってもらったそうです。莢の中に豆が5粒の箸置き。5個セットで頂戴しました。
いただいてすぐ使わせていただきました。Nちゃん、ありがとう。(*^-^)
豆を模した箸置き、グリーンピースっぽい豆です。ありがとうございます。
過日の緑貝豆は、本来の目的通りにはいかず、豆アイスに使いました。皮の食感がちょっと気になったので、裏ごしをして使いました。
某H社のアイスクリームのレモンパイ味に緑貝豆の裏ごしを混ぜて、冷凍庫へ。途中でなめらかに仕上がるよう2回、3回混ぜ‥‥ キャロットケーキに添えて、3人でいただきました。
豆アイスに使うのは、いんげん豆の仲間が合うようです。小豆とか金時豆も良いでしょう。仕事でお世話になっている奈良イタリアンの店「cucina + oven piano」の三木店長にいただいた味噌。
自家製の味噌は、ご自身の健康を考慮して「減塩」で作られているそう。「その分、麹の量を3倍に増やしました」とおっしゃっておられました。
舐めたら、塩っぱくない! 普通に食べても調味料として活用できそうな豊かな味わいです。
みそ汁にしたり、冷や汁に使ったり‥‥ 写真は昨夜の「ネコ飯 (^^)」白ごはんにキュウリ、ワカメ、ちりめんじゃこをのせ、宗達さんの出汁と三木さんの味噌を使ってとった味噌汁をかけて、貝割れ大根と梅干しを添えました。
出汁が良いからおいしいのか、味噌が良いからおいしいのか、すこぶる上質なネコ飯です。
みそ汁に溶いたあとの麹の粒は、そのままでも美味しくて捨てるにはしのびない‥‥。夏野菜の和え物に混ぜました。
出汁をひいたり、味噌を仕込んだり、‥‥先人の知恵を現代に取り入れながらの暮らしはもしかすると、とても贅沢な暮らしなのかもしれません。
三木さんの味噌をいただきながら、そんなことを思いました。
塩減らし、麹増量の味噌、次回の味噌仕込み会でチャレンジしてみようと思います。(*^-^)
何というお店のお菓子か、書き留めるのを忘れてしまいました。
大塚製薬が運営されていた「SOYLAB」が、本年3月31日をもって終了しました。
2012年からスタートしたそうで、私が見始めたのは途中からでした。
「大豆の力で、もっと、世界を健康にしていきたい」との願いを込めて、
「soylution(造語 soy:大豆+solution:解決)」をテーマに、大豆に関する様々な情報を発信しておられました。
終了アンケートに答えたら、写真のような大塚製薬 商品が届きました。soyjoy、SOYSH、ソイカラ、もちろんどれも実食済みの商品です。なんか、残念‥‥。
大手企業だからできる研究と情報発信、SOYLABの取り組みや大豆の話を、もっと読みたかった。
何事も終わってから惜しむのは簡単だけど、豆のお酒について調べたことがきっかけで、たくさんの貴重な情報を読ませていただきました。
大塚製薬さん、ありがとうございます。
豆ラボの猫のひたいに、大豆のタネを蒔こうかな‥‥
マリモではありません。
抹茶のお菓子でもありません。トリュフチョコでもありません。
ずっしり重たい豆菓子、利休井筒をかたどった杉の木箱に入っていました。
大好きなTさんからのいただきもの、美魔女のMさんと共にいただきました。
初めて口にする「真盛豆」は、天神さん(北野天満宮)と、裏千家と茶道、尼寺と利休居士と‥‥ いろんないわれのあるお菓子のようです。
「もう、知ってはるとは思いましたが、豆好きな のどかさんに何か豆を使った食べ物を、と思いました」と、Tさんは言うてはりました(おっしゃっておられました)。
抹茶? と思ったのは微細に刻んだ青のりで封を開けると、ほわ〜んと磯の香り。大豆粉の中に包まれている黒豆は煎ったあとで水分を含ませたもの? 見知らぬ味と食感に、頭の中で分析病がフル稼働‥‥ それにしても心地よい甘さです。
京都生まれのMさんは「なつかし〜、おばあちゃんちで食べたことありますぅ!」と。
そう、どうやら真盛豆を知っているか、食べたことがあるかどうかが、京都人かエセ京都人かを見分けるカギのようです。
Tさんのおかげで、私はこのたび少し、京都人っぽくなりました。(*^-^)
もう、半分くらい食べちゃったけど‥‥ この前、Kちゃんが来たとき持って来てくれました。Kちゃんのさくらのカシューナッツ、軽やかで春の味がします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント