てんこ小豆
友人Kちゃんが、親戚のおじさんにお願いして取り寄せてくれた黒ささげ豆、名称「てんこ小豆」は秋田のお赤飯に使われる豆だそうです。
友人Kちゃんが、親戚のおじさんにお願いして取り寄せてくれた黒ささげ豆、名称「てんこ小豆」は秋田のお赤飯に使われる豆だそうです。
北海道産の紫花豆と藤花豆。どちらも「花豆」の仲間ですから、大粒です。
豆の王国・北海道より「緑貝豆」
「くり豆はインゲン豆の一種で、栗のような風味を持つことからこう呼ばれています。稀少な豆で、市場でみかけることはほとんどありません。栗のような風味を味わいたいなら、味付けはシンプルに」と袋のオモテに書いてあります。
北海道産の『くり豆』、初めて使わせていただきました。
水に浸しておくと、金時豆や黒豆のように、色が抜けます。水にもどす前からの丸っこい形のまま、大きくなります。
ぷっくらとしたその形が、なんとも愛らしいです。
茹でているとき、かたさを見るために1粒つまんでみました。
ホントに、ほっくほく。栗のようです。自然の甘み、旨みもじんわり感じられます。
「おにぎらず」の具に‥‥ な〜んてことを考えていたので挽き肉と合わせて、きんぴら豆ごぼうにしてしまいました。そしたら、出汁醤油の味と生姜、みりんの旨味が立ってしまい‥‥ 栗の味があんまりわからなくなりました。
くり豆のきんぴら豆ごぼう
冷ましたら、栗のようなほっこりした甘さがもどりました。(*^-^)
おそらく栗豆は、うす塩で炊き込みごはんにするとか、お赤飯の豆として使うとか、そんな使い方がおいしいのかな? と思いました。お赤飯に使うときは、けっこうな紫色につき、黒米や黒豆を使うときのようなニュアンスで「米:豆」の分量を調整するのが良いかと思います。
せっかくの稀少な『くり豆』。ひとりで実験に使うのは、もったいない。人が集まる場に持参しようと思います。
北海道の生産者の方、豆と雑穀の専門店 すずやさん、このような珍しい豆を使わせてくださって、ありがとうございます。
和食がユネスコの無形文化遺産に登録された云々で、あちこち盛り上がっていたりするのですが、私を含めて和食の根っこにある「だし」のことを、ちゃんとわかっている人ってどれくらいいるのだろう? と思います。
飲み比べさせていただいただしの美味しかったこと! ほかの生徒さん5名の口からも、次々に「美味しい!」が連呼され‥‥
「おいしい」と「しあわせ」が同義語で、すごく近いところに存在する言葉なのだと思いました。
本日、先ほどは「おうちのお雑煮」と題し、すましの雑煮(写真まん中)と、白味噌仕立ての雑煮(写真 右)を教えていただきました。
◎「すまし雑煮」に使う「真昆布」と「かつお本枯節」のだし、血合い抜きがされていないのでコクがあり‥‥ あずきの粒餡と似ています。
◎「白味噌雑煮」に使う「利尻昆布」と血合いを抜いた「まぐろ節」のだしは、すっきりとした風味で、少し割高‥‥ あずきの漉し餡と似ています。すましの出汁は粒餡で、京都好みの白味噌雑煮の出汁は漉し餡、それに気付いたから(私の場合)、だしのことが少し腑に落ちました。(*^-^)
1回1,500円で、だしのことを教わって、実際に味わうところまで経験させていただき、有意義で貴重なお教室でした。宗達さん、ありがとうございます。
京都府伊根町の薦池(こもいけ)地区で栽培される「薦池大納言」、ご縁ができて2年目のこの秋、私は収穫体験に行って来ました。
昔むかしの知り合いに久しぶりに会いました。5年ぶり? 7年ぶり?
上賀茂の畑で収穫して来た枝豆の「その後」を書きます。
蒼空 吟醸酒 まんじゅう
伏見での取材の帰りに、藤岡酒造に寄りました。
お正月まで、あと5日。年賀状をやっと今日、ネット注文しました。
しかし、黒大豆と黒豆材料は手元に続々と集まってきています。
大晦日までこれから毎日、黒豆なる日々が続きます。
ずっしり重たい鉄の塊。
手のひらにすっぽり収まるサイズで、重さは256gあります。
デカ豆の形をしていて、オモテには鉄まめ君の立ち姿、裏面にはおそらく「丹波の黒太郎」というような文字が‥‥ これは、型に煌煌と熱せられた鉄のドロドロを入れて固めた鋳物でしょう。
黒豆を煮るときに使う用です。
*鉄+水+食塩+鉄さび
*黒豆のアントシアニン+鉄さび → 真っ黒色素
という原理だそうです。食塩水を作って浸し、3〜5日かけて錆ができるようです。
3〜5日って‥‥ 早くしないとお正月になる!
これって、いつも使っている錆クギで良さそうな‥‥
いえいえ、きっと、鉄まめ君が極上の黒豆を育んでくれるでしょう。
すぐに塩水を作らねば‥‥
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント