« 神さまのお赤飯 | トップページ | ひよこ豆と野菜のトマト煮込み »

えだまめ「丹波の黒さや」

おかげさまで今年も、黒豆のおいしい枝豆を口にすることができました。

Img_20151018_135246

こちらは、丹波篠山「小田垣商店」で購入した丹波黒大豆のえだまめ丹波の黒さや」です。豆には「生産者 青野 昇」さんの札も付いていました。

Img_20151013_162028

青野さんが育ててくださった枝豆を茹でて、入院中の父と付き添いをする母にクール便で送りました。お世話になっているご夫妻にも、茹で上がりをお届けしました。

そして自分用には‥‥

Img_20151013_163554

Img_20151018_134557

Img_20151018_134949

枝豆レッスンでもお話したように、

両端チョンチョン、塩3回

南部鉄のフライパンに蓋をして蒸し焼きにしていただきました。

蓋は中の様子が見えるガラス蓋がおすすめです。

今年の「丹波の黒さや」は、「茹で」も「蒸し焼き」も、例年より加熱時間短めが良いように思いました。

6〜7分ほど(いつもは10分くらい)たって、水滴が蓋の内側にポタポタしてきたら、一度蓋をあけて塩を振りかけ、水分を飛ばします。フライパンに少〜し焦げ付くくらいになると、豆に香ばしさが移っていいお味です。※焦がし過ぎてはなりません。

Img_20151018_135102_2

熱が通った枝豆は、このように莢表面に少し薄黒く色が透けて見えます。黒大豆になる途中過程でいただく枝豆、そのまま植えていたら12月〜1月には美味しい黒豆ができる証しです。

Img_20151018_135528

いつも見ることもなく口に運んでいるけど‥‥

莢から出した枝豆は、こんな姿をしています。あぁ、黒豆の枝豆、大好き♡(*^-^)

« 神さまのお赤飯 | トップページ | ひよこ豆と野菜のトマト煮込み »

豆・豆料理探検」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: えだまめ「丹波の黒さや」:

« 神さまのお赤飯 | トップページ | ひよこ豆と野菜のトマト煮込み »