« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

ささげ豆とイカそうめん

7月末日、何だかもう、ここ最近、曜日も時間の感覚もなくなるくらいあたふたする日々を過ごしています。それも今日まで(に、したい‥‥)

近所の八百屋さんで見つけました。

Photo

京の伝統野菜「ささげ豆」1束 100円

細長〜い「ささげ豆」の長さを計ったら、1本45cmくらいのが15本、20本束になっていました。

サービスとは書いてあるけど、サービスしすぎのような気がします。1束180円でも決して高くないと思います。。。

生産者さん、こんなキレイなを育てて収穫し、束ねるの大変ですよ。とか思いながら作ったのは、イカそうめんとの炒め物。

Photo_3

ささげ豆を5cmくらいに切って、イカそうめんと炒めました。味付けは魚醤と日本酒です。一味唐辛子も加えてピリ辛に!

夏の夕暮れどき「は〜。今週もよく働きました〜♪」と一杯やるには、もってこい。

・・・ハメを外したくても外せない、その気弱な性格に難儀しております。

ささげ豆インゲン豆絹さやモロッコいんげんなど、水にもどさずそのまま調理できる豆は、野菜類に分類されます。

大豆金時豆ヒヨコ豆など、乾燥した豆を水にもどして使う豆は「豆類」で、ささげ豆のような豆は「野菜類」、Mさ〜ん、覚えといてね〜!

Suger さんの豆のごちそう7

大人買い (*^-^)

Photo

左から、

緑豆と黒胡椒のクッキー  菜種油が使われています。

青えんどう豆と胡麻のクッキー  きび砂糖が使われています。

大豆黒豆きなこクッキー  大豆ときなこ、親子丼みたいなクッキー・笑

小豆と黒糖ラム酒クッキー  このあたりが、Suger さんならではの組合わせ

レンズ豆のカレースパイスクッキー  皮のない赤レンズ豆を使われてます。

豆づくし。さ〜て、どれからいただきましょう??? o(*^▽^*)o
先日、久々にお店に伺うと、お店には初来店のお客さまが‥‥ 東京から建勲神社に来られた刀剣ファンの女性お二人。うれしくて、つい話し過ぎてしまいました。
Suger さんのこと、もっとみんなに知ってほしくて、華奢なSuger さんに頼まれもしないのに、勝手にピーアールしています。
京都市北区紫野西野町2 Soy Sweets Suger 月曜、火曜がお休みです。
*上賀茂神社の手づくり市にも、時々出店されています。

チリコンカン味のラタトゥイユ

夏になると食べたいもの、その一つがチリコンカン! ヒーヒー辛いのがおいしいですね。

Photo_8

Photo_9

Photo_10

レッドキドニーを水浸けし、いつもは1晩つけておくところですが‥‥。
夏ですねぇ〜。5〜6時間たったら、ちゃんと戻っていました。
豆をもどすのにも、ピザを発酵するときのように多少は温度が影響いたします。

レッドキドニーと合わせた食材は、みじん玉ネギ、牛挽き肉、ゼブラ茄子(写真まん中)&トマト缶詰、調味料、香辛料。

上賀茂産のゼブラ茄子は気の利いた八百屋さんに並んでいました。紫色と模様がきれいです。食べやすい大きさに切って、煮込むのですが‥‥(写真右)

ゼブラ模様は、残念ながらトマト煮込みで消えてしまいました。

Photo_11

メキシコ料理のチリコンカンは、豆ビギナーになる前の私がおそるおそる作った豆料理。今ではレシピを見ることもなく、調味料や香辛料は気合いと勘でビシバシ入れて出来上り。

チリコンカンって、香辛料を食べる料理かもしれません。何種類もいろいろ揃えるのは大変なので、チリパウダーという便利な品が売られています。それを使うと便利ですね。

でき上がって直ぐもおいしいけれど、残りを1晩寝かせて翌日食べると豆に味が沁み込んでおります。この度は茄子をたくさん入れたので、ラタトゥイユっぽくもあり‥‥ はい。これにズッキーニやピーマンなどが入ったら、もっとソレっぽいです。

このチリコンカンをアレンジするとパスタソースやグラタン、ラザニアなどにも変化します。豆好きな皆さま、おうちで作るチリコンカン、う〜んと辛くして楽しんでください。(*゚▽゚)ノ

豆業界の淳子ちゃんに

祭りの手伝いや台風、遠征その他で日が過ぎています。書いておかねばならない7月16日の出来事。

Photo

京都五行で開催された「四季のラーメン〜シャングリラの夏」、その麺料理がどのようなものだったか、既にたくさんの方が書いてくだっさっているので、そこは置いといて‥‥

ひとつの気付きをいただきました。

Photo_2

うちわを手にする女性は「淳子ちゃん」。大阪生まれ〜銀座勤務の彼女は、ふだんはデスクワークが多いそうです。イベント当日、彼女は朝11時前から夜9時過ぎまで、店頭にて一心にお客さまのエスコート役に徹していました。

予約の客人にも、通りがかりの方への案内にも、本当ににこやかに爽やかに。そして、外国人の方にもこの度の創作ラーメンを流暢な英語で説明するのです。

Photo_3

「シャングリラの夏」“Matcha”דSoy milk”דConsomme”

先味、中味、後味に抹茶を使ったこの麺料理がどんなラーメンなのか、食べた人すらただ「おいしかった」「こんな表現もアリなのですね」と、漠然とした感想しか述べきれないナニモノとも表現しがたい創作ラーメンを、

淳子ちゃんはちゃんと英語で説明してるのです。

その発音の美しさ(たぶん)、耳に届くリズムの美しさ、なんと賢いお嬢さんでしょう! What  a  clever  woman  ! (合ってる?)

ラーメンのことをこんなふうに、アメリカ人やフランス人、中国人や韓国人、タイの人、イスラエルの人、オランダの人、‥‥どこの国かわからない外国の人たちに、誇りをもって紹介する淳子ちゃん。

そして、「No, thank  you . 」と去って行く人にも

「Have a good day !」と笑顔で見送る‥‥あぁ、日本人の鑑だよ、淳子ちゃん。

Photo_4

締めは「祇園 辻利の抹茶アイス」と、温かいほうじ茶で。

A  Harmony  of  Japanese  tea 〜私のアイス、淳子ちゃんにあげたかった。

ふだんから「豆を真ん中に世界の人と話しができるようになりたい!」と口で言うだけの私に、淳子ちゃんの美しい立ち居振る舞いは何よりの刺激となりました。

ありがとうございます。

淳子ちゃんを目標に、本気で英会話を勉強しようと思いました。

最初の写真 うちわの裏の商品説明“The  Summer  in  Shangri-La”Coloful  Cold  Ramen  は、淳子ちゃんが訳したそうです。あっぱれ ♪(*^-^)♪ でございます。

今年の初 ・黒豆枝豆

枝豆が店頭で売られていました。最近は「枝豆」が枝に付く豆だと知らない方もおられるそうですね。

2

京都府産 枝付黒枝豆 398円で、5枝入っていました (*^-^)

秋に買う黒豆枝豆とは大違いのお求めやすい価格です。失礼ながら、そこまで期待せずに蒸し焼きにしました。

3

「両端チョンチョン、塩3回」、豆レッスンの生徒の皆さん、覚えてますか〜?

南部鉄のフライパンに、水洗いした水が残るままの枝豆を入れ、蓋をして蒸し焼きに‥‥ 弱火で8〜10分くらい時間をかけ、様子を見ながら‥‥

いい感じに焦げ目が付いた頃に2回目の塩を軽く振りかけて、煎るように鍋を振り、水分を飛ばして仕上げます。

1

はい。おいしいですよ〜。398円とは思えない!

まだ食べられないくらい小さい実も付いてて、豆が2粒、3粒のがあり、黒大豆自体さほど黒っぽくはなく、緑と薄いグレーが混じったような色でした。

これから盛夏、初秋、秋へと枝豆のおいしいシーズンが続きます。

ビールと枝豆、いいですねぇ〜 (゚▽゚*)

黒神入りのチヂミ

Kurokami1

Kurokami2

私にとって、初めての豆「黒神」です。こんだけを追いかけてきて、国産の豆でまだ巡り会っていなかったのは、黒神が「雑穀」の売場に並んでいたから。

小さな粒は白小豆スズマルくらいのサイズで、きれいな緑色をしています。

すずやさんの仙台朝市店で買った雑穀売場の豆(豆も雑穀の仲間)を、ようやく開封し‥‥

作ったのは、チヂミでした。

レシピは同じく「豆・雑穀の専門店 すずや」さんの「豆なレシピ」用に考えた

スズマルの塩辛チヂミの応用編です。

応用と言っても、豆を2種類にしただけ‥‥ スズマルを大さじ2、黒神を大さじ2使いました。

Kurokami3

これはチヂミを焼いているところ。肌色の豆がスズマルで、ニラに寄り添う緑色が黒神です。焼き上がると同時に皆で食べたので、完成写真はありません。(^-^;

スズマルでも黒神でも、イカの塩辛に力があるので、同じくおいしく出来上がります。私たちはビールと日本酒と酒席革命をいただきました。笑

豆乳スティックビスケット

近所のF食品スーパーで見つけて、即買い。

1

麦芽コーヒー  スティックビスケット、調整豆乳  スティックビスケット

いずれも85g入り 108円(税込)でした。ほかに豆乳飲料バナナ味も売られていました。

見たことありますよね、このパッケージ? 私も見慣れた表情のパッケージに気を許して‥‥ 横浜市・宝製菓さんが作られた商品で、「図形(鳥・雲・太陽)はキッコーマン飲料株式会社の登録商標です」と書かれていました。

すみません、紀文の豆乳と思ったらキッコーマンだったのですね‥‥ え、紀文の豆乳はキッコーマンソイフーズという会社で製造しておられる??

もともとはニッケルの会社だったそうな。業務提携や社名変更を繰り返して、現在のキッコーマンソイフーズになられたようです。って、そういう話は別の機会に‥‥

ここ最近、大豆加工食品がやたらと目に入るようになりました。豆腐や醤油、味噌、納豆、豆腐といった日本の古き良き時代から続く食べ物に加え、きな粉大豆粉を使ったお菓子、ヘルシーっぽい食品など。

2_3

このスティックビスケットには、豆乳飲料調製豆乳調製豆乳粉末などが使われていて、甘過ぎずカラッとライトな食べやすい食感です(豆乳が使われているからか、その他成分とのバランスかどうかは定かではありません)。

108円という買いやすい価格も魅力ですし、パッケージの力が大で、ただふつうに「豆乳ビスケット」とするより、売れていることでしょう。豆乳シリーズより数種類を商品化されているところも、売れる要因の気がします。

調製豆乳と麦芽コーヒー、どちらも豆乳飲料で摂取するより満足感がありました。キャンペーン価格、キャンペーン商品だったのでしょうか、今日はもう売られていませんでした。試しに豆乳飲料バナナ味も一緒に買っておけば良かった‥‥

豆の箸置きと豆アイス

Photo

友来りて、豆の箸置きをいただきました。。私用にわざわざオーダーして作ってもらったそうです。莢の中に豆が5粒の箸置き。5個セットで頂戴しました。

いただいてすぐ使わせていただきました。Nちゃん、ありがとう。(*^-^)

豆を模した箸置き、グリーンピースっぽい豆です。ありがとうございます。

2

過日の緑貝豆は、本来の目的通りにはいかず、豆アイスに使いました。皮の食感がちょっと気になったので、裏ごしをして使いました。

某H社のアイスクリームのレモンパイ味に緑貝豆の裏ごしを混ぜて、冷凍庫へ。途中でなめらかに仕上がるよう2回、3回混ぜ‥‥ キャロットケーキに添えて、3人でいただきました。

豆アイスに使うのは、いんげん豆の仲間が合うようです。小豆とか金時豆も良いでしょう。
アイス:豆=1:1  自分で作ると豆をたっぷり入れられ、濃厚な豆アイスをいただけますよ。(*゚▽゚)ノ

緑貝豆

今朝、ラボに来て、朝一番でを水浸けしました。

少し残っていた緑貝豆。ぜんぶ一度に浸して、小鉢にちょうど良いくらいに膨らみました。

Img_20150709_174258_2

さて、これから茹でて‥‥ 作るもののイメージは頭にあるから大丈夫。

緑貝豆は地元・北海道で「三福豆」と呼ばれるインゲン系の豆だそうです。三つの福?

1.手に入れたとき、うれしい

2.名前が可愛いからハッピー

3.おいしく出来た料理を誰かと食べたら、しあわせです!

以上3つの福予想でした。

フジッコのお豆さん

ローソンで買った「やさい豆」 135g入り 160円(税込)

Img_20150623_145328

大豆とニンジン、こんにゃく、昆布、たけのこが入っていました。
袋から出して盛りつけると、おいしそうに見えました。

Img_20150623_150012

ローソンで売っている「やさい豆」も、
この前ファミリーマートで買った「豆とひじきのサラダ」も、
どちらも同じ神戸のフジッコさんが製造されたものです。
ファミマの「豆とひじきのサラダ」は、正直すごいなと思いました。
ローソンの「やさい豆」は、残念な気がしました。フジッコさん、スミマセン。
豆の食感が、おいしいと思えないのです。
大量生産のヤワヤワ大豆は、瓶詰めのホワイトアスパラを口にしたときのような、噛んで飲み込むのをためらいたくなるような‥‥
世の中の多くの「自分で豆を茹でたことがない人たち」は、これが大豆の味だと思うのでしょうね。。。 もしかすると、高齢者を意識した食感なのかな? とも考えましたが、家庭で煮豆をしていた時代の豆の味を知っている世代も、おそらく私と同じような印象を受けられるのではないかと思います。
「コンビニエンス・ストアのお赤飯」を食べたときと同じくらい、「ローソンのやさい豆」を口にしてさみしい気持ちになりました。
今月は「豆を使った和食」を意識して、豆と向き合います。

ベランダ枝豆2

Img_20150630_144734

5月28日に種まきをした黒豆(紫色と黒の鉢)と紅大豆(白い鉢植え)が、ベランダですくすく育っております。

それが! ‥‥枝豆って、枝のような幹のような茎ができて、そこに枝葉が伸びて実を結ぶのだと思っていましたら‥‥

ひょ〜ろひょろ! 

「ねぇ、アンタら大豆やろう??」「黒大豆の飛切極上が発芽したんよね〜??」と、思わず声が漏れました。

Img_20150630_144753

3Fのベランダでは風が吹いて落ち着くまいと思い、去年の棒を差しておいたら、そこにクルクル‥‥ なんだか朝顔のツルが巻いて上っていく時のようです。。。

大豆って、ツル性じゃないよね??? 

これからこの丹波の黒大豆が、どのような成長を遂げるのか興味津々です。

あー、早く枝豆にならないかなぁ‥‥

NEVER NEVER 納豆巻

青松としひろさんがカウンターに入り、おにぎりを握ってくださる「青おにぎり(http://www.aoonigiri.com)」、京都市左京区のおにぎり屋さんです。

Img_20150704_171714

青松さんは、とってもクリエィティブなおにぎり屋さんです。まるで寿司屋のカウンターのように、お品書きにある具から選んで注文します。すると、コワイ顔の青松さんが、とってもふっくらとしたやさしいおにぎりを握ってくれます。今日は「すじこ」と「ふき山椒」をお願いしました。

「ふっくら」とか「やわらかい」とか、そういう曖昧な表現を控え、正当に伝えるとするなら‥‥ 隣り合うごはんの1粒1粒がくっ付き過ぎず離れない、ふわりと空気を抱き込むように形作るポチッとした三角計。おにぎりの中のおにぎり、そう、

キング オブ おにぎり!  だと、私は思っております。

あぁ、前置きが長くなりました。カブリで買ってきた青おにぎりのNEW FACEに(*^-^)

NEVER  NEVER  GIVE  UP  頑張るあなたの納豆巻

と、手づくりのラッピング・スタンプが旗を振るような海苔巻きおにぎり。玄米ごはんと納豆が包まれています。

酢飯ではありません。噛みごたえある玄米に粘りある中粒納豆、味付けは力のある「塩」なのです。

私は思います。この主張する塩納豆で青松さんが応援したいのは、仕事で汗をかく人ばかりではなく、心が凹みかけて涙がこぼれそうになっている人にも元気になってほしい、あきらめずにガンバロウぜ、と言っているのかも。そう、「涙はこころの汗」なのです‥‥

青松さん、いつも相手をしてくださって、ありがとうございます。青松さんのおにぎりとクリエィティビティを意識して、私もがんばります。

Img_20150704_180456

Img_20150704_180427

ミモロが登場する「凛  15号」は、青おにぎり店舗内にも設置していただいております。

手にしていただけると嬉しいです。

ゴマクロサロンにて

豆ラボの近くにあるゴマクロサロン、そこの「ごま塩」のファンになり、あちこちの食通な方々にご紹介しています。その道のプロが納得する「ごま塩」、お赤飯をおいしくする頼もしい助っ人です。

Img_20150703_142433

Img_20150703_150506

「ごま油で楽しむ京のとれたて野菜 ランチセット」をいただきました。
揚げゆば(大豆の仲間)がのっていたので写真を撮りました。育種類もの野菜のおかず、ゴマが上手に使われています。利きごま油も楽しい試みです。
2種類のパン、小さなデザートとコーヒーが付いて1,650円+税。無意識によく噛む料理が盛り合わせになっているので、おなかいっぱいになります (*^-^)

Img_20150703_143012

そして、様々な野菜のおかずの下から顔をのぞかせた豆いろいろ

あ、紅しぼり! 大豆黒いんげんと‥‥うずら豆でしょうか??

スタッフさんにお訊ねするやり取りの中、「北海道産のミックスビーンズを使っているので‥‥」とのこと。

「もしかして、上士幌町の村上農場のものではありませんか?」

「そうです。村上農場(http://imomame.jp)からは、ジャガイモも取り寄せているんですよ ^^」と。

あー、だからおいしかったのね!! ホクホクと茹で加減も上々です。豆の味が濃いなと思っていたのです。うれしい〜!!

なんだか、むかしの恋人にでも再会した気分。村上農場の豆は農場長や農場スタッフの皆さん、お父さん、お母さんが手塩にかけて育てられている光り輝く豆なのです。

良い食材を選んで使われていることが再認識でき、京都市中京区のゴマクロサロン(http://gomacro.jp)がますます好きになりました。ぴ〜す! (゚▽゚*)

7月1日は赤飯の日

本日より、2015年も後半に入りました。

7月1日は「赤飯の日」毎月1日と15日は「赤飯の日」として、私たちは赤飯運動をしています。

Img_20150701_092154

Img_20150701_094212

朝から京都は土砂降りでした。
でも、心は晴れ晴れ。
いつもよりちょいと早起きをして赤飯おにぎりを作りました。
2合のお米でできたのは7個と小1個。北海道産の小豆を大さじ2杯加えています。ゴマクロサロンで買った黒ゴマをかけて、Lさんと家族と私の分に分けて‥‥。
雨のせいか、今日のお赤飯はやや水分が多すぎた? が、そこにはふれずにせっせと箱詰めをして‥‥
今日の赤飯人は、この人で〜す♪

Img_20150701_103612

キーヤンの赤シャツを着た漬け物王子 (*^-^)

こんな好青年が、7月1日のお赤飯をもらってくださいました。

7月1日は赤飯の日。まだ、今からでも大丈夫。あなたも、どこかで誰かと赤飯を口にしてみませんか。(゚▽゚*)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »