« 豆を煮る | トップページ | 緑貝豆のマリネ »

北海道産 緑貝豆

豆の王国・北海道より「緑貝豆

Img_20150225_124950

緑貝豆は私にとって初めての豆です。
うっすら黄緑色のもようが、白い豆の表面に描かれています。
「描く」というと語弊があるかもしれませんが、あえて「描く」と著したくなるのは、豆の一つひとつがすべて異なる愛らしい表情をしています。
正に自然界が描いたあるがままの模様、私が豆を好きな由縁の一つでもあります。
で、その緑貝豆を水浸けしたのが、これ。

Img_20150403_131839_2

表面の淡い模様は、豆が膨らむときに薄れてしまいます。水に色が溶け出すわけではなく、ふくらませる前の風船の色が、ふくらませたら薄くなるなるような原理ではないかと思います。
茹でているときは、金時豆が煮えているときと同じようなにおいがします。ホクホクとしたデンプン質の茹で上がりに口の中でホロリとくずれたときのあの感じ。
そうやって豆の煮えるニオイはいつも、脳の後ろのほうから鼻腔の奥にやって来ます。

Img_20150403_151550

左から乾燥状態の緑貝豆、水浸け1日後、茹でた状態

水に浸けるとけっこう大きくなって、水煮にしても大きさは変わらず、色が肌色味を帯びます。って、おそらく誰も興味ないのかも‥‥

いいのです。このブログは、私の記憶のための記録ですから‥‥

緑貝豆の水煮を使って、あすは涼しげな料理を創作しようと思っています。足りない食材を買ってこないとね (゚ー゚)

« 豆を煮る | トップページ | 緑貝豆のマリネ »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道産 緑貝豆:

« 豆を煮る | トップページ | 緑貝豆のマリネ »