めぐりんさんオススメのパン屋さんで
雑穀の友人、めぐりんさんのブログで見つけたパン屋さん。上賀茂の家から散歩圏内にあり、賀茂川沿い〜加茂街道を歩いて行ってみました。
« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
雑穀の友人、めぐりんさんのブログで見つけたパン屋さん。上賀茂の家から散歩圏内にあり、賀茂川沿い〜加茂街道を歩いて行ってみました。
全労済から時々送られてくる新聞のようなものに、ステキなお話が掲載されていました。
中村製餡所で買った こしあんもなか(左)と、
およそ2年ぶりに開催した「味噌づくりの会」、
久々の味噌づくり教室、先日クール便で材料が届きました。
京都は全国的に見て、パンの消費量が最も多い地域なんですって。
ふふふ。その本の中に見つけた「あんパン」のページをたよりに、一番おいしそうなあんパン(単なる豆好きな個人の主観によります)が掲載されていたパン屋さんを訪ねました。
京都市北区の「ラ・ブランジェ ASANO」さん。たまたま、自宅から歩いて行ける距離のところでした。店に入る前から、おいしいパン屋さんの気配があふれていました。
週末限定のパンや、季節限定のパンなど、そそられるパンがいろいろ。買ったのは、お目当ての「あんパン」と「うぐいす豆のピストル」パン、ほか数点。
「ただいま焼き立て」の札のあるパンのところから、あんパンを取ろうとすると
「いま焼き上がったパンをどうぞ」と、新たに出そうとされるあんパンをすすめてくださいました。
おかげで、家に持ち帰ってすぐのパンはふんわりと温かく、手のひらからもしあわせ気分に満たされました。
パン自体は、もちもち系のフランスパン生地に心地よい塩味がして、中のあんこを更においしくしています。あんこの小豆は半分つぶした粒残しの大納言あん。芳ばしく煎ったクルミがアクセントになり、洋ものの生地と和のあんこをつないでいます。
あんこは炊き立てより少し時間をおいて水分の塩梅を馴染ませてからのほうが美味しいと常々思っているのですが、焼き立てのパンに包まれる自家炊き大納言あずきあんは、おそらく手間がかりな前日仕込みの餡を使われているのではないかと思います。
ASANO さんのクルミあんパン。1つ160円+税
おそらく他店では、こんな価格では売らないだろうな、という値付けも素晴らしいです。駅から遠い、バスもそんなに本数が多くない、閑静なエリアに店を構えるパン屋さん。ご近所に住んでいることを幸いに、あんパンのリピートと共に、また違うパンも買ってみようと思います。
ラ・ブランジェ ASANO さん、腕のある職人さんがパンを焼いておられる実力店だと思いました。
毎年いただく恒例のお菓子。今年も元旦に届きました。
福岡県太宰府市にある洋菓子店 ニノカニーノの迎春菓子
「天拝山と黒豆のケーキ」です。
毎年お送りいただいて4回目? 年々おいしさを増しています。口にするたびに、そのしっとり感と黒豆量も増しているような‥‥
シェフの好きな「天拝山」という日本酒が使われています。お酒の弱い人は、食べた後の運転は控えたほうがいいくらいたっぷり‥‥(笑)。「天拝山」とは、かつて菅原道真公も、この方角に月を仰いだといわれる太宰府の山の名前です。
こうして同じ季節に同じお菓子を繰り返し味わうことができる、有り難いことです。
「家族を想って作る“安心で美味しくてサプライズなケーキ”」がコンセプトの洋菓子店 ニノカニーノ。手づくり感いっぱいの太宰府にある小さなお菓子屋さんです。
年末にちょうだいした甘納豆の詰め合せ。
豆ラボにこもって、原稿を書いています。
永楽屋さんの「琥珀」。左が「豆」で、隣は「栗」。
きれいでしょ〜 (゚▽゚*)
和菓子の宝石。Tさんからの、いただきモノです。
永楽屋さんの琥珀、豆は〈春のえんどう豆〉、栗は〈秋〉を表わしていて、橙は〈夏〉、柚子は〈冬〉‥‥ 一箱の中に、春夏秋冬が麗しく納まっていました。
歩いて買いに行けるくらい近いところに室町店があるのに、琥珀を口にしたのは初めて。
つかの間の冬の光りを受けて、キラキラと輝く姿が本当に宝石のようにキレイだったので記録に残しておこうと思いました。
砂糖菓子を歯で開き、寒天の中に眠れる季の実に舌先がふれたとき、日本人であることの歓びを実感いたします。あぁ‥‥
Tさん、私にもおすそ分け、ありがとうございます。
新年おめでとうございます。もう3日ですね。光陰矢の如し、でございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント