きなこ入りカレー
昨夜の「世界一受けたい授業」に触発されて、本日、きなこカレーを作りました。
カレー粉のウコンに含まれるクルクミンが認知症予防にいいらしいです。
みじん玉ねぎ、挽き肉、チャナダル(豆)を煮込んだスープカレーの仕上げに、大さじ1杯くらいきな粉を入れて完成。盛り付けの最後に、焼き野菜をのせました。
カレーときな粉の組み合せ。きな粉の味はほとんどわかりませんが、辛さが少しマイルドになる感じがします。きな粉に含まれるレシチンの働きで、クルクミンの吸収率が高まるそうです。
カレーはどんなカレーでも、各ご家庭の味や、その日の気分でアレンジして良いと思います。要は、カレーにきな粉を加えること。
白澤教授は、「週に2〜3回くらい食べるのが望ましい」とおっしゃってましたから、カレー頻度を増やして認知症にオサラバしたい‥‥
それにしてもウコンって偉いですね。悪酔い予防にもドリンク剤が飲まれてますし‥‥ 「ウコンの力」とか「元気ウコン」とか飲むときも、きな粉をなめておくと、より効果的なのかなぁ?
« カレーにきな粉!? | トップページ | お豆と雑穀のホットケーキ »
「試作しました」カテゴリの記事
- チリコンカン味のラタトゥイユ(2015.07.23)
- 小粒大豆のスズマル(2015.05.30)
- ラムレーズンあんこ(2015.04.24)
- 瓶詰め研究中(2015.04.22)
- 緑貝豆のマリネ(2015.04.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Sさま、こんばんは。
フェースブック、すみません、ほとんど見ていません。
京都にお越しの際は、事前にメッセージを送ってください。
またモヒートを飲みに行きましょ〜♪
投稿: のどか | 2012年9月13日 (木) 23時01分
お久しぶり。この間、京都行ってたんやけど、フェースブックみてないんやったけ?
まだ暑いけど、がんばりましょう。
ウコンが、たまにうんこに昔、発売された当時見えてましたわ、、!は、は、は!!!!!
投稿: J | 2012年9月11日 (火) 15時42分