百福成就。
小豆を茹でたり、お米を洗ったり、もたもたしてたら日付が変わってしまいました。
本日、8月1日は「赤飯の日」。あと数時間後に、私は丹波篠山の大納言を使って、お赤飯を炊きま〜す♪
* * *
いつもの26歳男子・Sさんが、私を喜ばせようと(???)、またもやアンコ入りのお菓子を買って来てくれました。
「百福成就。」と右肩に大きく書かれているのが商品名かと思ったら、商品名は「清水おふくはん」でした。小倉餡と白餡があるそうです。
ん? ん・ん・ん?
食べた4人のうち、3人が「阿◯◯餅と似てる!」「ほんとや〜」と叫び、「でも、白餡もありますよ」と言われ、「あ、そうか」と。
食感はもっちり饅頭で、あんこの小豆は十勝の「ゆめむらさき」使用とのこと。
もっちり、阿闍梨さんの帽子を楕円形にしたような形状、粒を残したあんこ、コンパクトサイズ‥‥ ほんと、よく似たおいしさです。
で、何より感動したのは100個の「福」が表わされ、商品を食べてしまった敷紙には、おみくじのようにコメントが記されています。
100個もの福、どなたが考えられたのでしょう???
どちらもすごいです。
左の11「探福」イラストは長友啓典さんが、右の44「信福」イラストは黒田征太郎さんが描かれています。
もしかして、そんなイラストレーターさんばかりが「おふくはん」イラストを寄せている???
いつしか、私の興味は、そっちに行ってしまいました。
« 「小椀ぜんざい」と、7月の琥珀流し | トップページ | 「うちわや」の豆菓子と黒豆茶 »
「いただきもの」カテゴリの記事
- 神さまのお赤飯(2015.10.17)
- 吉兆さんの甘納豆(2015.10.04)
- 豆の箸置きと豆アイス(2015.07.12)
- 三木さんの味噌(2015.06.27)
- 手亡豆の金魚(2015.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント