おうちで「水無月」
合間合間に、キッチンへ。
ふふふ。6月ですもん。単純ではございますが、京都の6月の風物詩「水無月」を作りました。
これを作るのは、2回目です。意外に簡単にできます。しかも、失敗知らず!
本日も、水無月の作り方は、京都・北野天満宮の近くにある中村製餡所の「はる」さまブログで教わったレシピで作りました。
材料は、薄力粉、砂糖、水、かの子あずき、以上。
電子レンジを使って、15〜20分程度で、ホント簡単にでき上がります。
ね、水無月っぽいでしょう。三角形は、氷をイメージした形だそうです。
モチモチぷにゅぷにゅした食感が、いかにも水無月らしいです。
6月30日の名越祓いでは、京都のあちこちの神社で水無月が振る舞われます。
今年は土曜日ですから、特に賑わうのでしょうね。
水無月、簡単にできますから、お試しを。
かの子あずきの、おいしいのを入手するのが、成功の秘訣かと思います (*^-^)
「試作しました」カテゴリの記事
- チリコンカン味のラタトゥイユ(2015.07.23)
- 小粒大豆のスズマル(2015.05.30)
- ラムレーズンあんこ(2015.04.24)
- 瓶詰め研究中(2015.04.22)
- 緑貝豆のマリネ(2015.04.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はる さま、こんばんは。
お誉めをいただき、うれしいです。
また、かの子あずきを買いにいかなくては‥‥
投稿: のどか | 2012年6月12日 (火) 00時47分
のどかさん、こんにちは。
水無月、とても上手にできましたね、美味しそう!
おうちで「水無月」のタイトルも素敵です。
投稿: はる | 2012年6月11日 (月) 13時13分