藤も豆なり
今年は宇治・平等院の藤があまりよろしくないようで、京都市の浄水施設の藤を見に行ってきました。
京都駅から100円送迎バスに乗って、鳥羽水環境保全センターへ。
平成24年度の一般公開は、4/27(金)〜30(祝)の4日間。広い広い施設は、入口から藤棚のところまでかなりの距離です。送迎バスは敷地内を入った藤棚のところまで連れて行ってくれました。
見事に咲いた藤の花。長く連なる藤棚の下をゆっくり歩きました。藤色の藤の花に、うっとり。玉三郎さんの「藤娘」も、笠にこんなのが着いていたような‥‥
藤もマメ科の仲間です。
花やつぼみの形が、ほら、スイトピーとかエンドウ豆の花なんかと似てるでしょう (*^-^)
私はまだ経験がありませんが、食用の藤も売られているそうですね。今日のところは、愛でただけで大満足。でっかいアブがぶんぶん飛んで、花の蜜を集めていました。
保全センターには、シロカピタン、シロバナフジなどの白い藤の花も咲いています。
公開は、明日30日(祝)まで。樹木当てクイズや記念写真サービスもありましたよ。
« 天神さん界隈で | トップページ | 親戚の親戚は皆、親戚だ〜♪ »
「豆・豆料理探検」カテゴリの記事
- 【身体に良い豆を食べよう 2015】参加報告(2015.10.23)
- えだまめ「丹波の黒さや」(2015.10.18)
- 修学院離宮に「豆」を見る(2015.10.15)
- 「豆の日」と、味まつり(2015.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント