節分と「豆の日」
2月3日、節分。マメラボではここ数年、豆まきをしていません。なんだかね、鬼さんには鬼さんの事情があって、世の中に「お福さん」ばかりになったら、バランスがとれないかも‥‥
京都市内の神社やお寺さんは豆まきで賑わい、バスの車内は大渋滞。冷凍庫の中を歩いているような日が続いています。日本国中が厳冬に包まれているけど、今日が節分ということは、明日は立春ですね。北海道や東北にも、早く温かい春が訪れますように。京都にも春がやってきますように‥‥
2月3日は「豆の日」なので、心しずかにお赤飯を炊きました。
本日は、小田垣商店さんの丹波大納言小豆を使ったお赤飯の炊き方を参考にしました。
やはり、こちらのレシピでも、もち米とうるち米の比率は3:1でした。
この前の蒸し器バージョンより美味しくできたと思います。レシピを見ながら、その通りにやったからでしょう。1日と15日にお赤飯を作ることに慣れてきても、緊張感をもって作らないとダメですね。
今年もお贈りいただいた「祝・豆の日」のケーキは、かわいくって、ふんわりおいしいロールケーキでした。
こ〜んなに可愛い鬼さんだったら、追い出すのはかわいそう。
マメラボ宛の特製でしょうか? 恵方巻きロールの中には、おいしい生クリームと共にフルーツとかのこ小豆が入っていました。
サプライズ委員会のシェフと奥さまに、心より御礼を申し上げます。
井上さ〜ん、おいしかったです。ごっち・そ〜・さま・でした♪
« 直子おばあちゃんの黒豆酒 | トップページ | 大阪ほんわかテレビ »
「いただきもの」カテゴリの記事
- 神さまのお赤飯(2015.10.17)
- 吉兆さんの甘納豆(2015.10.04)
- 豆の箸置きと豆アイス(2015.07.12)
- 三木さんの味噌(2015.06.27)
- 手亡豆の金魚(2015.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント