仙豆???
いつものざぜん豆を、北海道の青平大豆で作りました。みどり色にしたかったのです。
容器に入れて、MT(マスキングテープ)を貼って、名前を書きました。
中身は同じなんですけど、「ざぜん豆」と「仙豆(せんず)」です。
「仙豆」と書いてあったら、それを見て喜んでくれるかもしれない。
「仙豆」と書いてあったら、それだけで元気になってくれるかもしれない。
そんな期待を込めて持参し、手渡してきました。
青平大豆は皮が薄いので、水煮にして甘辛醤油で煮詰めているうちに、けっこう皮が外れてきます。ふつうの大豆肌色の大豆のほうが、おさまりが良いようです。
でも、やっぱし「仙豆」には、みどり色した豆が似合う気がします。
「仙豆」を食べたことがある方、お話しをお聞かせくださ〜い♪
*今日と明日は、精進料理家の藤井まり先生と、ご一緒させていただいております。そのご報告は後日、改めて。お世話になった皆さま、ありがとうございます。
« おからや熊谷(1) | トップページ | 本日、3月1日は「赤飯の日」 »
「試作しました」カテゴリの記事
- チリコンカン味のラタトゥイユ(2015.07.23)
- 小粒大豆のスズマル(2015.05.30)
- ラムレーズンあんこ(2015.04.24)
- 瓶詰め研究中(2015.04.22)
- 緑貝豆のマリネ(2015.04.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
辻本の親分、こんばんは。
まり先生ネタ、近々書きます。
しばし、お待ちを‥‥
投稿: のどか | 2012年3月 2日 (金) 00時04分
2日間、まり先生のアシストご苦労さまでした。
ブログでお料理を見れるの楽しみにしていま~す。
投稿: 辻本 | 2012年3月 1日 (木) 08時07分