赤味噌を作りませんか?
11月3日、今日は「みかんの日」なんだそうです。いろんな日がありますね〜
八丁味噌の材料仕入先を探していたら、愛知県の杉浦醸造所さんをご紹介いただきました。さっそくアクセスしてみると‥‥
三河の田舎風赤味噌材料が購入できます。が、出来上り10kg分の材料が最低ロットなのです。
友人宅では、せいぜい500gもあれば半年くらい大丈夫らしく‥‥ マメラボで9.5kgの赤味噌を引き受けるのは、ちと荷が重い‥‥
というわけで、赤味噌作りの仲間を募集します。
先着2組様、参加費用はお一人さま3,000円くらいでしょうか?
できたら、赤味噌ではないふつうの味噌も、一緒に少量だけ仕込みたいと思っています。
ふつうの味噌は寝かせ期間が6ヶ月、赤味噌は8ヶ月寝かせます。
11月に仕込んで、赤味噌が食べられるのは来年の夏から。
どなたか一緒に、味噌作りをしませんか?
« お慶びのお赤飯 | トップページ | 丹波黒豆紫蘇金平糖 »
「トピックス」カテゴリの記事
- 豆なブログ 移転します(2015.10.25)
- 【身体に良い豆料理を食べよう 2015】(2015.10.21)
- 豆の日シンポジウム2015(2015.09.20)
- 豆業界の淳子ちゃんに(2015.07.20)
- 豆なレシピ 〜中締めです!(2015.06.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
宮古島の川満さま
おはようございます。
私が子どもの頃、福岡県八女市では既に味噌を買っていました。
祖母が残した赤味噌だけが残っていて、母は私が小娘の頃、その赤味噌を分けてくれました。
味噌って、長持ちするんだなと思った記憶があります。
あ〜、赤味噌作り、やってみたいよ〜。って感じです。
投稿: のどか | 2011年11月 5日 (土) 09時28分
辻本の親分、おはようございます。
赤味噌の初挑戦なるか?
今のところ、まだ枠アリです。
誰かいないかなぁ〜?
投稿: のどか | 2011年11月 5日 (土) 09時25分
宮古島では昭和40年代初め頃まで、どの家庭も自家製味噌を食べてました。
我が家にも、味噌がめがズラリと並んだ部屋があって、年に一度、隣近所のお母さん達が集まって、大豆を石臼で挽いて一年分のお味噌を作っていたこと、のどかさんの記事で懐かしく思い出しました。
何でも手作りしてしまう昔の人は凄いです!
味噌作り、近ければ私が応募するところですが、残念です。
投稿: 川満 | 2011年11月 4日 (金) 19時06分
う~ん、赤みそは米麹と豆麹を使うのですか?
初めて知りました、豆麹。
どなたか、一緒にするといいですね。
投稿: 辻本 | 2011年11月 3日 (木) 22時17分