« ビーンズフォトコンテスト締切りは11/30 | トップページ | さくら豆のばたばた焼き »

味噌の効能

味噌には、放射性セシウムを除去する働きがある。

発酵食品として知られる味噌は、「抗酸化作用があるので身体にいい」というような話しをよく耳にします。新たに知ったイイ話。味噌を食べると、体内にたまったセシウムが排便と共に体外に排出されるらしいです。

3月11日の地震により発生した福島第一原発の放射能汚染による農作物への影響‥‥、稔りの秋を迎え、いっそう深刻さを増している気がします。

今朝、NHKの「あさイチ」で放送されているのが目に留まり、調べてみました。
味噌とセシウムの関係について、あさイチのホームページに記されていた箇所を転載します。

・動物実験による放射性物質の排せつについて
アイソトープ(放射性同位元素)のヨウ素131とセシウム134をマウスに投与し、体内からの排せつ実験を行ったものです。その結果、あらかじめ、みその えさを与えておいたマウスでは、通常のえさを食べているマウスに比べ、ヨウ素の排せつがより多く見られました。また、セシウムについても、みそ投与群のマ ウスのほうが、減少していました。みその成分がどのように働いて、放射線防御作用を起こすのか、いくつかの可能性が考えられています。1つは、みその成分 により、体の代謝活性がよくなるということ。さらに、みその成分中には、血液中の放射性物質などと物理結合する物質があり、それが放射性物質を排せつする のだろうと考えられています。つまり、不溶性の放射性物質は血液中に溜まりますが、みそ中の成分が血液中に高濃度で含まれていると、これと結びつき、尿や 汗などとともに、排せつされることになります。〈広島大学原爆放射能医学研究所・予防膿瘍教授 伊藤明弘さん〉

前に、玄米でも似たような話しを読んだことがあります。日本の食卓に古くからある食べ物が、日本人の身体を守ってくれるとしたら‥‥ 改めて、食の大切さを思います。

しかし、便になって排泄されたセシウムや、汗のついたタオルや衣類を洗濯した排水に含まれるセシウムは、その後、どうなるのでしょう? う〜ん‥‥?

Dscn0330
マメラボでは、北海道産大豆を使った味噌を食べています。今年の2月に仕込んだ味噌です。

« ビーンズフォトコンテスト締切りは11/30 | トップページ | さくら豆のばたばた焼き »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

辻本の親分、こんにちは。

チェルノブイリにヨーグルト、福島に味噌‥‥効果があるといいですね。
味噌がいいとしたら、醤油や納豆などもいいような気がします。

安全性を心配しながら食べるゴハンは、気が重いですね。
福島やその周辺の人たちが、心おだやかに楽しい食事ができることを願います。

チェルノブイリの事故の時に新潟港からお味噌を持って
いった事があるそうです。
でも、味噌汁を食べる習慣がないため、味噌でなく同じ
ように発酵食品のヨーグルトを食べたと聞きました。
北海道では、チェルノブイリ事故の後、毎年のチェルノブイリ
子供達が保養にきています。
現在、福島の子供たちにも手を差し伸べている団体「チェル
ノブイリのかけはし」のHPを多くの方に見て欲しいですね。
http://www.kakehashi.or.jp/?p=2600

ryuji さん、おはようございます。

味噌の効用、すごいですよね。自分で味噌作りをするようになって、味噌により親しみがわいてきました。

赤味噌作りの仲間も見つかって、年内にまた味噌の仕込みができそうです。

のどかさん
コメント頂きありがとうございます。

味噌の効用 すごいですね
発酵食品は日本のお家芸です

すばらしいですね

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 味噌の効能:

« ビーンズフォトコンテスト締切りは11/30 | トップページ | さくら豆のばたばた焼き »