あす、12月1日は「赤飯の日」
あす、12月1日は「赤飯の日」。今夜のうちに小豆を煮ておかなきゃ、と思いつつ‥‥
明日から師走とは思えぬ温かさでした。
11月の残念なことは、「亥の子餅」を食べ損ねたことです。以前書いた中村軒さんの「京のおかし歳時記」に、旧暦10月の初の亥の日に食べる「亥の子餅」なるお餅があると掲載されていました。最近になって探したのですが、う〜、来年の11月こそは‥‥
先週末、明石のYさんにおいしいおやつをいただきました。
めでたい赤鯛は、上品なこし餡もなかでした。
中は、おいしい粒餡でした。
明石って、明石焼も有名ですよね。蛸壺は「ひっぱり蛸飯」の蛸壺が、ここにもありますよん。
土地勘に疎い私は、明石がどの辺りにあるのかピンときていませんでした。遠いところだと聞いて改めて地図を見返し、その遠さ(明石ー神戸ー大阪ー京都)に驚いています。
Yさん、貴重なお土産をありがとうございました (゚▽゚*)
« 味噌づくり教室 | トップページ | 12月1日のお赤飯 »
「いただきもの」カテゴリの記事
- 神さまのお赤飯(2015.10.17)
- 吉兆さんの甘納豆(2015.10.04)
- 豆の箸置きと豆アイス(2015.07.12)
- 三木さんの味噌(2015.06.27)
- 手亡豆の金魚(2015.06.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
辻本の親分、こんばんは。
はい。最中のあんこは小豆からできております。
粒餡も、こし餡も、どちらもとてもおいしかったです。
鯛もなか、めでたさ感いっぱいですね〜
投稿: のどか | 2011年12月 1日 (木) 23時21分
最中もお豆が使われていますね~
今度、最中特集も面白いかも?
投稿: 辻本 | 2011年12月 1日 (木) 21時58分