明日は小正月&「赤飯の日」
毎月1日と15日は「赤飯の日」。一緒にお赤飯を食べましょう (*^-^)
という赤飯運動をしています。
1月15日は、年末年始に台所仕事で忙しく働いた女性の労をねぎらう「小正月」。小豆粥で、ほっこりしましょう。という日でもあります。
明日は、お赤飯か小豆粥を口にしてみませんか?
*** 年末に赤飯仲間「ビーンズ邸の豆子ちゃん」からいただいた小豆を使って、あんこを作りました。
使ったのは、右の小豆。これは、北海道中札内村にあるビーンズ邸の敷地内で、豆子ちゃんが育てた小豆だそうで、選別〜ぴかぴか磨きまで、すごく手間をかけたもの。
ありがたく感謝して、大事に扱わせていただきました。
水分多めの自家製あんこ。熱いうちは甘過ぎたかな? と思ったあんこでしたが、冷めたらちょうど良い甘さになりました。
手始めは、アイスのトッピングに。おいしいのぉ〜♪ 市販のバニラアイスにも、よく合います。
そして、ぜんざいに。。。 あんこに同量の湯を足して再加熱して出来上り。
あれ? なんでやねん? 甘さが足りん‥‥
上手に焼けた鏡餅が、おいしかったです。肝心のぜんざいは、もうちょっと煮込んだほうが良いかも? 砂糖ももっと加えるべき? 塩は入れたけど‥‥ 次なる改善に努めます。
そして、今朝の あんトースト。うん、バッチリ。牛乳とよく合いますね。
もしかすると、あんことして口にするあんこと、ぜんざいにするあんこでは、何か違わせたほうが良いのかも??? そのへんのところ、今度、中村製餡所のはるさまに聞いてみよう‥‥
だってね、三が日に私が一生懸命つくっていたぜんざい用のあんこは、中村製餡所製のあんこだったそうです。ご縁を感じますなぁ (o^-^o)
« 有馬温泉でも豆に惹かれる | トップページ | 小正月につき »
「試作しました」カテゴリの記事
- チリコンカン味のラタトゥイユ(2015.07.23)
- 小粒大豆のスズマル(2015.05.30)
- ラムレーズンあんこ(2015.04.24)
- 瓶詰め研究中(2015.04.22)
- 緑貝豆のマリネ(2015.04.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はる さま、こんばんは。
上賀茂神社のぜんざいが好評だったのは、中村製餡所のあんこだったから。
いったい何缶といたことでしょう (o^-^o)
ぜんざい用のあんこの秘密、と〜っても気になります。
投稿: のどか | 2011年1月14日 (金) 19時57分
豆子ちゃん、こんばんは。
小豆はあんこやぜんざいなどで食べるのが大半ですよね。
甘くない小豆を食べるのって、もしかするとお赤飯だけかも?
赤飯運動に参加して小豆をよく口にするようになったというコメントが、とってもうれしいです。
豆子ちゃんの小豆、と思いながらいただきました。ごちそうさまです。
スプーンでペロッと‥‥ 味見でだいぶ無くなりました (*^-^)
投稿: のどか | 2011年1月14日 (金) 19時43分
上賀茂神社のぜんざい・・・本当にご縁を感じます。
ぜんざいにするあんこについては、今度こっそりお教えしましょう(笑)
投稿: はる | 2011年1月14日 (金) 17時05分
のどかさんこんにちは!
早速あんこにしていただき、お豆たちがとっても喜んでいます♪
そして、私が特に大喜びでした!ありがとうございます。
今年はどんなお豆がどのように育つかなと思うと、雪解けが待ち遠しいです。。。まだまだだけど…。
明日は、お赤飯の日ですね。この運動に参加してから、小豆を良く口にするようになりました。女性にはとても良い食材なので、自身が磨かれるといいなぁと思っています。
今年もお赤飯運動すすめていきましょう!!!
投稿: 豆子 | 2011年1月14日 (金) 15時23分