« 豆苗の再生 | トップページ | 豆子ちゃんの☆クリスマス »

今年の丹波黒

Dscn5374_2Dscn5375京野菜についての講習を受けるため、亀岡市まで行ってきました。

圃場(ほじょう)のハウスには「万願寺とうがらし」や「伏見とうがらし」、畑には「桃山大根」「辛味大根」「舞鶴かぶ」「花菜」などが育っていました。

青々と茂る京野菜の畝とは反対側に、立ち枯れたような枝豆の姿を発見(写真)。ほかの受講者さんいわく「枯れているのではなく、実を取るために残している」とのこと。

無邪気に取ってくださった黒大豆がこれ ↓

Dscn5402

黒大豆の3Lまでいかない2Lくらいかな? と思いつつも1粒だけ、いただいてきました。府の試験農場なのに‥‥ おじちゃ〜ん!


Dscn5377_2府の施設に展示されていた新丹波黒の標本 おそらく飛切

昨日くらいから、飛切の販売が始まっているはずです。

お正月の黒豆の定番「丹波の黒豆」に使う丹波の黒大豆 3Lサイズ、通称:丹波黒 飛切について知りたくて、三条商店街 福島米穀店を訪ねました。

今年の丹波黒、あんまり良い出来とは言えないそうです。猛暑のせいで豆が早く成長して、ある程度の大きさになったところで成長が止まってしまったとか。

去年の飛切を見せてくださったけど、今年の飛切は一回りくらい小さいそうで、去年の2Lか少し大きいくらいの黒大豆が飛切扱いになるのでは‥‥ と言われていました。

北海道産の金時豆や大納言も、去年のものと今年のものでは、明らかに去年の豆のほうが大きかったです。。。

暑過ぎるのは、豆にとってよくない。ってコト‥‥

う〜ん。そろそろ、お正月用の黒豆を用意する時期なんだけど‥‥


« 豆苗の再生 | トップページ | 豆子ちゃんの☆クリスマス »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

辻本の親分、こんばんは。

もう、今年の残りが20日を切ってしまいました。
黒豆のことは気にし始めたけど、年賀状の用意が何もできていません。。。こわ〜

鮭の切り漬け、うかたま、服部のおばあちゃん、どれもみな気になります。

可奈さん、こんばんは。

ご自宅でとれた白菜をお漬物にして食べるって、すごく贅沢なことですよね。
その昔、実家でとれた高菜を母が漬物にしていたけど、その時は気付かなかったです。自分で育てた野菜を漬物にして食べられることのありがたさを‥‥

遠く離れて、簡単に手が届かなくなって気付くありがたさや大切さを噛み締める今日この頃でございます。

可奈さんの言うようにお正月の準備をしなくては・・・先日、第二段目、鮭を入れた切り漬けを作りました。
「うかたま」で服部ばあちゃんがお手本を見せている切り漬けです。上手に出来るといいですね♪

のどかさん、こんにちは。黒豆を煮る時期になってきましたね。
今日の朝ごはんに、自宅の白菜漬を食べましたが、味がイマイチぼんやりしていたので京七味をアクセントに♪~美味しかったです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の丹波黒:

« 豆苗の再生 | トップページ | 豆子ちゃんの☆クリスマス »