北海道の“黒飯”?
北海道・ビーンズ邸の豆子ちゃんから、またまた気になる情報が届きました。豆子ちゃんは豆資料館の専門員さんです。以下、豆子ちゃんのメール文を転載します。
「のどかさんは黒飯(こくはん)はご存知ですか?
北海道では、不幸のあったときや、法事のときの食事でよくでるのですが、もち米の上に、黒豆の塩煮がのった、白と黒のおこわです。
私は、この黒飯の印象が強かったので、黒豆をお米と一緒に炊くことに抵抗がありました。
ですが、今このお仕事について、黒豆ご飯を見直しました!しかも、お酢などの酸が加わると、色鮮やかになりますし、祝い事などにも使えますしね。」
豆子ちゃん、黒飯なる食べ物を私は知りませんでした。ハレの日の食べ物が赤飯なれば、忌みごとには黒飯、なるほどわかりやすいです。
北海道では当たり前にある食べ物が、私たちからしてみると「???」って、意外と多いですね。お通夜の晩ごはん(弁当)に、鶏のカラアゲやトンカツが入っていたのも、びっくりしました。
北海道の皆さ〜ん、ほかにも意外な豆ネタがあったら、教えてくださいね♪
« 北海道スタイルの甘いお赤飯 | トップページ | あんなま »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
かのちゃん、こんばんは。コメントありがとうございます。
黒豆おこわと小豆味噌汁の情報をうれしく拝見しました。
富山や金沢にも黒豆おこわ(黒飯)の習慣があるんですね。
京都は全然そんな気配がありません。
小豆味噌汁は初耳でした。ホント、びっくり!
かのちゃんの説明を読んで、自分でつくってみたくなりました。
豆な料理、ほかにもあったら教えてくださ~い。
投稿: のどか | 2010年8月18日 (水) 20時52分
思い付いたので、続けてコメントします。
のどかちゃんは、「小豆入り味噌汁」食べ事ありますか?
浄土真宗の、報恩講(法事)の時に食べます
普通の味噌汁にさいの目に切った豆腐と
柔らかく茹でた小豆を入れます
子供の頃から食べなれているので、私は違和感ないけど
知らない人はビックリします
投稿: かの | 2010年8月18日 (水) 19時49分
お久しぶりです!
豆の事なので、のどかちゃんなら、知っているかと
教えて欲しくて、のぞきました
アメブロの記事に、したので、良かったら見て下さい
この「黒豆おこわ」は金沢でも富山でも、食べます
「みたまおこわ」と言います。「御霊」の字を当てる事もあります
私は、好きだけど、弔事や法事の不祝儀の時に
食べるので、普段は食べません
赤(赤飯)→祝儀、黒(黒豆おこわ)→不祝儀のイメージです
投稿: かの | 2010年8月18日 (水) 19時30分
ちかさん、こんばんは。
帯広市の黒飯は「黒大豆」使用、農場長のお好みは「黒小豆」、黒飯の詳細がますます興味深いです。ぜひ、先人(農場長のお母さま)の食習慣をお訊ねください。
豆のこと、豆料理のこと、もっといろいろ知りたいです。よろしくお願い致します。
投稿: のどか | 2010年8月10日 (火) 23時57分
のどかさん、豆子さん、
私自身は帯広市出身で大豆ですが、ウチの農場長は黒小豆のイメージもあるようなんですよね。
農場長の母に聞いてみます。
投稿: ちか | 2010年8月 9日 (月) 23時10分
可奈さん、こんばんは。
可奈さん地域は、白おこわに黒いすりゴマを混ぜるのですね。それもまた、面白いです。少し塩を入れるほうが食べやすい気がするのですが、塩も加えますか?
仏事の「日晴れ」にお赤飯を出すという話しを聞いて、「えぇ〜?」と思ったことがありますが、地域ごとにいろいろ異なることが、今回のこの一連でわかってきました。
奈良とか、名古屋とか、なんだか「特別」がありそう‥‥
投稿: のどか | 2010年8月 9日 (月) 20時56分
豆子ちゃん、こんばんは。
ビーンズ邸に伺った日は、その流れでちかさんとこの村上農場さんにお邪魔しました。ちかさんとことビーンズ邸は、広い北海道の中では、割と近いほうですよね?
同じ北海道でも、割と近くでも食習慣は異なることがわかって、面白いです。
豆子ちゃん地域の黒大豆入りおこわ(黒飯)は、餅米を蒸した白おこわに、黒豆塩煮を乗せるのですね? よかったら、そのレシピも公開してください。
投稿: のどか | 2010年8月 9日 (月) 20時51分
のどかさん、私のところにも同じようなおこわがあります。ただ『黒飯』とは呼んでないかなぁ?
黒豆ではなく黒ゴマを摺ったのを入れるんです。やっぱり不幸があった時や法事の時などに登場します。
地方によって本当にいろいろあるんですね!
投稿: 可奈 | 2010年8月 8日 (日) 14時58分
私が過去現在に食べた黒飯は、黒大豆ですよ。黒小豆は、北海道ではあまり見ないですね。
ちかさんの地方は黒小豆なのでしょうか…
投稿: 豆子 | 2010年8月 8日 (日) 13時11分
ちかさん、おはようございます。
そうですか、ちかさんは黒飯がお好きな子どもさんだったのですね。細胞が増える幼少期に甘いものを多く摂取した子は肥満傾向になりやすいと聞いたことがあります。ちかさんが細いのは、甘いものを好まない子どもだったからですね。
黒豆の豆が黒小豆というのも、豆子ちゃんのメールだけでは思い至りませんでした。蒸した餅米に、塩茹での黒小豆、今度やってみよ〜♪
黒小豆と言えば、沖縄県宮古島産の黒小豆をいただいたことがあります。実家の両親が植えて増やしてくれました。まだ、たぶん、その黒小豆がどこかにあったはず‥‥
投稿: のどか | 2010年8月 8日 (日) 10時17分
辻本の親分、おはようございます。
黒飯が北海道だけなのかどうか、私にはわかりませんが、少なくとも福岡にはありませんでした。黒飯も郷土料理に入るのでしょうか?
なんだか、ほかにも北海道独自の食べ物がありそうです。興味津々!
投稿: のどか | 2010年8月 8日 (日) 10時09分
子供の頃はお赤飯は甘いものが主流でしたので、甘いものが苦手な私は黒飯が大好きでした。今でも好きですですが、最近は法事も五目御飯が多くなっている様に思います。寂しい。
と言いつつ、やはり黒小豆はなんとなく縁起が悪い様な気がして作りたくなかったりして・・・。
ウチの方はお通夜やお葬式はやっぱり精進料理ですよ。お肉を使うところもあるんですね~。
投稿: ちか | 2010年8月 8日 (日) 08時27分
黒飯は、北海道だけなのでしょうか・・・他の県も同じだと思ってました。北海道の人が当たりまえでも、他県では考えられないことがあるのかも知れませんね。
投稿: 辻本 | 2010年8月 7日 (土) 23時28分