初はかり/デジタル篇
マメラボにあるのは、アナログの計りと計量カップと計量スプーン。マメラボにないのは、デジタルの計り。
「いつか買わなきゃ」と思って、そのままにしてたものの一つがデジタル計り。
「デジタルクッキングスケール こまかくはかれる マンゴーイエロー」が、マメラボに仲間入りしました。VISA カードのポイント500ポイントでいただきました (v ゜ー゜)!!
ご存知でしたか? デジタルスケールには「地域設定ボタン」なるものがあるのです。ここ京都は「n3」地域で、郷里の福岡は「n4」地域。ちなみに北海道は「n1」で、岩手は「n2」です。
最大計量1kg、最小表示0.5g という精密機器なので、地域ごとの気圧かなにかが影響するのでしょうか? フ・シ・ギ。
今日から、この子の名前は「マンゴーくん」にします。マンゴーくんで初めて計ったものは‥‥
写真左/マンゴーくんの表示が見えますか? 300.0g です。
写真右/水浸け前の「くらかけ豆」は100g でした。それが、1晩 水に浸して茹でると、3倍の300g に膨らんでいました! 白い皿の上の豆が水浸け前で、下の豆が水に浸けて茹でた状態です。
3倍に膨らんだ「くらかけ豆」は、大根おろしと、ちりめん山椒をたっぷりのせてレタスを添え、青じそドレッシングをかけて出しました。
これを食べてくれたのは、30代の男性2人と男子大学生2人です。「くらかけ豆、初めて食べました」とは大学生Oくんからのコメント。これから知らない豆が、どんどん登場しますよ〜♪
« 本日、15日につき | トップページ | 土用餅 »
「いただきもの」カテゴリの記事
- 神さまのお赤飯(2015.10.17)
- 吉兆さんの甘納豆(2015.10.04)
- 豆の箸置きと豆アイス(2015.07.12)
- 三木さんの味噌(2015.06.27)
- 手亡豆の金魚(2015.06.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 本日、15日につき | トップページ | 土用餅 »
湯たんぽ さま、こんばんは。
相変わらず、祝日も仕事ですか?
「日本人技術者の性」なる表現、なるほど、面白いですね。
自分を「毎日休まず働き続ける農耕民族」と感じていた頃が、なつかしいです。
働き者でいるほうが気がラクですね (゚∀゚)
投稿: のどか | 2010年7月19日 (月) 22時24分
緯度によって地球の中心までの距離と遠心力の違いで、日本国内では最大1/800の違いが出るそうです。しかしキッチンスケールにおいて0.125%の精度は必要なレベルとは思えません。日本人技術者の“性”のようなものを感じます。
投稿: 湯たんぽ | 2010年7月19日 (月) 14時04分
辻本の親分さん、こんばんは。
地域設定ボタンは、デジタルクッキングスケールの裏側にありました。電池を入れるあたりに小さな黒い丸があって、そこをペン先みたいな細いので押すようになっていました。
TANITAさんのはそうでしたが、他社さんのはどうなのでしょう?
投稿: のどか | 2010年7月18日 (日) 22時27分
地域設定ボタン???私のデジタルは、「栄養と料理」の女子栄養大学で購入した食品を乗せればカロリー表示がでるものです。
そのボタン・・・どこにあるのかなぁ?調べていま~す。
投稿: 辻本 | 2010年7月18日 (日) 21時18分
可奈さん、こんばんは。
地域設定ボタンは5つの区分に分かれていました。
「n1」北海道、「n2」東北、
「n3」新潟と関東、東海、関西、中国、四国、
「n4」九州、「n5」沖縄 です。
こんな区分の仕方、初めてで面白かったです。
くらかけ豆、おいしくいただきました。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
投稿: のどか | 2010年7月17日 (土) 20時43分
おお~!!デジタルはかりですね!
岩手県産のくらかけ豆を最初に計って頂き、くらかけ豆も感激していると思います(笑)
「地域設定ボタン」っておもしろいですね?
どのくらい区分されているのでしょうか?4区分ですか?
「マンゴーくん☆」頑張って、のどかさんのサポート
よろしくお願いします。
投稿: 可奈 | 2010年7月17日 (土) 12時54分