from 五島列島
長崎県五島列島から、京都の我が家に「そら豆&小豆」が届きました。ダンボールいっぱいに整列した そら豆、数えてみたらナント88本ありました。うひょ〜!
蒸しそら豆、そら豆の串あげ、そら豆のかき揚げ、そら豆入り鍋‥‥ そら豆がいろいろに変化して、のどを通ります。
五島のそら豆は、火を通すとホクホクして“お芋さん”みたいです。味が濃くて、そら豆らしい、豆マメした味が口いっぱいに広がります。
私は“皮も食べる派”ですが、“皮が苦手派”の方は、真ん中の写真のように、そら豆の茶色いところに切り込みを入れておくと、あとで皮を外しやすいです。
かき揚げには「最初から皮を外した中のやわらかいところだけ使うと食感が良い」と、前にfukuyama さんに教わったので、その通りにしました。
そら豆を、こ〜んなに贅沢に食べられるとは、幸せです。Nさん、ありがとうございます。
つくっている途中に思ったのです。粒のしっかりした力強い小豆だなぁ‥‥と。これなら、腹が割れたりしないだろうから、赤飯用にぴったり‥‥と。
本日、Nさんにご連絡をとってみたところ、小豆と思い込んでいた赤い豆は「ささげ」でした。どうりで、皮が厚いはずです。納得!
赤飯運動を始めた私に、Nさんとお母さまからの贈り物。そら豆同様、ありがたく使わせていただきます o(_ _)oペコッ
« ファラフェルとみたらし茶屋 | トップページ | あんこ屋さんのもなか/こしあん編 »
「いただきもの」カテゴリの記事
- 神さまのお赤飯(2015.10.17)
- 吉兆さんの甘納豆(2015.10.04)
- 豆の箸置きと豆アイス(2015.07.12)
- 三木さんの味噌(2015.06.27)
- 手亡豆の金魚(2015.06.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
可奈さん、こんにちは。
五島のそら豆、とっても美味しいです。
そして、そら豆のお菓子を製造販売されているのは、福岡県久留米市の高砂屋さんです。
私がお世話になっている穀物屋 森光商店の系列のお店で、同じ敷地内にあります。
いつの日か、穀物屋とセットでご案内したいお店です。
可奈さ〜ん♪
投稿: のどか | 2010年5月12日 (水) 15時43分
辻本の親分さん、こんにちは。
五島のそら豆、おいしいですよね!
あの豆豆しい味、うれしくなります。
ささげは、おそらく500g以上は入っていると思います。
お赤飯の強い味方「五島のささげ」、100%国産です。
投稿: のどか | 2010年5月12日 (水) 15時40分
のどかさん、こんばんは。(^O^)
空豆ですが、土地柄なのか、はたまた私の家だけなのか、あまり食したことがないんです。季節にスーパーに並んだものを年に1回位でしょうか?
緑色が鮮やかで、プックリしていて新鮮さが伝わってきます。
以前に、のどかさんから頂いた福岡の空豆のお菓子が本当に美味しかったです☆
空豆のご飯、天ぷら、…他いろいろ美味しそうですね(*^_^*)
投稿: 可奈 | 2010年5月12日 (水) 01時24分
五島列島のそら豆、最高でした!!
そら豆をこんなに食べたのは、初めてでした。今でも味を思い出せますよ・・美味しかった。
腹割れがしないと思ったら小豆でなくささげだったのですね。
投稿: 辻本 | 2010年5月11日 (火) 22時32分