« 突撃・赤飯運動〜オホーツク篇 | トップページ | 豆に限らず‥‥ »

あんこ屋さんのもなかセット/続編

あんこ屋さんのもなかセット、最後の1コをさっき食べてしまいました。
中村さん、すみません。一度やってみたかったのです‥‥。

Dscn8271_2

ふとどきにも中村製餡所で買った「あんこ屋さんの小倉あん」の代わりに、自分で炊いた「とら豆あん」を、もなかセットの種(もなかの皮)に挟んでみました。


Dscn8272_2Dscn8273_3先に食べるのは、もちろん自作の「とら豆あん入り もなか」です。だって、あんこ屋さんの餡を先に食べたら、自分でつくったアンコのもなかは、ダメ出しばかりになってしまいますもん。

続けて2個もなかを食べて気付いたこと。プロのあんこは、しっとりしています。素人のあんこは、なんだかソボソボした感じ。
母の表現を借りると「あんたのアンコには、色気がない」と断定されそうなアンコです。味はそこそこだと思うのですが、食感と舌ざわりが未熟。う〜ん‥‥


Dscn8253中村製餡所の「あんこ表示」シール

原材料表示に注目です。
な〜るほど! ふつう原材料は、多く使っている順に表示されます。中村さんとこのアンコは、小豆よりも砂糖のほうが多く使われていて、しかも水飴も入っています!

私のは、甘さをケチって(控えめにして)いる上に、水飴を入れたことは1度もありません。もしかすると、この水飴が「あんこの色気の素」なのかなぁ‥‥?

中村製餡所のあんこ、おいしいです。
もなかが、どんどんデブっちょになっていきます。もなかって、つくづく、アンコを食べさせるためのお菓子だなぁと思わずにはいられません。

次にねらうのは、中村製餡所の「こしあん」です。あんこ LOVE ♥

« 突撃・赤飯運動〜オホーツク篇 | トップページ | 豆に限らず‥‥ »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

辻本の親分さん、こんばんは。

赤胴焼きの餡もさることながら、赤胴焼きそのものに私は興味があります。

餡もいろいろ、砂糖もいろいろ、ああ、アンコが食べたい!

のどかさんへ

実は、先日「赤胴焼き」の餡を作る所を見ちゃいました・・・水飴、ばっちり入れてました。以前、砂糖は、グラニュー糖を使っていると言ってました。水飴を使う事に納得!!

可奈さん、こんばんは。

とら豆あんを持ち上げてくださって、ありがとうございます。
もっと、おいしくつくれるようになりたいです。

映画「めがね」に出てくる「さくらさんのかき氷」をご存知ですか? その氷にのせる小豆のあんこが、とってもおいしそうなんです。
みんなをしあわせな気分にするアンコ、中村製餡所さんのアンコも、そんなお味がしますよ。

九州男児さま

こんばんは。戸畑から長府へ80Km、それはスゴイ!

赤飯運動も参加してくださって、ありがとうございます。
1日、15日に限らず、お赤飯(小豆=豆の入ったごはん)を食べる人が増えたらいいなと思います。
奥さまによろしくお伝えください。

サイクルマガジン(?)発刊も楽しみにしていま〜す♪

のどかさん、こんばんは。
最中って、皮も大切なんですよね。
菊の最中、上品ですね。(*^_^*)
のどかさんの『とら豆』あんは、本当に美味しそう…
なんとなく、のどかさんらしさのある、ほっこりとしていて優しい味わいが伝わってきますよ♪

赤飯運動いいッスね。

嫁も共感して今日は赤飯らしいです。

久しぶり福岡は暖かく朝から自転車で山口県下関市長府へ向かっています。

自宅の戸畑から往復約80㎞。

準備運動くらいの距離ですが超気持ちいい!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あんこ屋さんのもなかセット/続編:

« 突撃・赤飯運動〜オホーツク篇 | トップページ | 豆に限らず‥‥ »