土鍋とグリンピースのお粥
左/札幌市在住のMちゃんから届いた土鍋です。ずっしり重くて、土鍋が「おいどんは、土鍋たい」と、野太い声が聞こえてきそう。
右/蓋をとると、中蓋が‥‥ 取手の横に空気穴が2つ。なんだか顔みたいでカワイイ。
中蓋をとると‥‥ 豆が3袋!
北海道鹿追産の「祝黒大豆」「紅しぼり」「花豆」です。Mちゃ〜ん、ありがとうございます。
「この土鍋で、豆を煮てね」ってことなんだろうと思いつつ‥‥
鍋の初おろしは、アドバイス通り「最初の3回はお粥」から。
「ためしてガッテン」で、この前やってた「グリンピース嫌いが、おいしいと言うピースごはん」の作り方を、お粥に応用してみようと思ったのです。
その方法とは、‥‥
サヤの中から実を取り出して、フードカッターで刻むところを(ないので)、包丁でカット。
大きさの目安は「米粒大」だそうです。その「米粒大にカットしたグリンピース」を、炊き上がりに混ぜるだけ‥‥ とテレビは ゆ〜とりました。
どげんですか? おいしそうに見えます?
お米1合を水洗いして、水400ccに水加減して20分おき、強めの中火で15分くらい炊きました。蓋に開いた穴から蒸気が出てきたら2分の辛抱。
そして、ヤケドしないように気をつけながら、蓋と中蓋をとって刻みピースを入れたところの写真です。
味噌汁やほかのおかずをつくっている間に、20分蒸らしのつもりが「やわごはん」になっていました。
炊き上がりすぐは、お粥だったのに‥‥
「ためしてガッテン」の試食者たちは、皆、口をそろえて「おいしい!」と連呼していました。正直なところ、私は‥‥
味がよくわかりませんでした。グリンピースの量が足りなかったのでしょうか? 塩を入れ忘れたのがダメだったのでしょうか? あとで足したんだけどな‥‥
そうして思ったのは、この刻みピースごはんは、あくまで「グリンピース嫌いが喜ぶピースごはん」であって、私みたいな「普通のピースごはん好き」にとっては、邪道なのかも‥‥?
「最初から塩入り」バージョンの普通のかたさのごはんで、再トライしてみようと思います。
皆さんは、ピースごはん、お好きですか?
« 豆と乾物 | トップページ | イスラエルとタイの豆料理 »
「いただきもの」カテゴリの記事
- 神さまのお赤飯(2015.10.17)
- 吉兆さんの甘納豆(2015.10.04)
- 豆の箸置きと豆アイス(2015.07.12)
- 三木さんの味噌(2015.06.27)
- 手亡豆の金魚(2015.06.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
辻本の親分さん、こんばんは。
遠軽で、グリンピースも育てておられるのですね。
フランスのメメおばあちゃんのスープ、おいしそうです。
トマトとブーケガルニで冷凍いんげん豆を煮るスープ、は〜、フランスの空気も一緒にごちそうですね。
ためしてガッテンのピースごはん、親分は試してみられましたか?
投稿: のどか | 2010年3月23日 (火) 23時22分
私も「ためしてガッテン」を見てました。
冷凍と缶詰のグリンピースは、どうも苦手ですが、自分の作ったグリンピースの冷凍は大丈夫ですよ。フランスのメメおばあちゃんは、インゲン豆も鞘から取り出してそのまま冷凍していました。それをトマトとブーケガルニを入れたスープで煮ていました。美味しかった~♪
投稿: 辻本 | 2010年3月23日 (火) 22時00分
ちかさん、こんにちは。
国産でなくていいから、ちかさんに「美味しい」と言わせるイタリアの冷凍グリンピースを、私も食べてみたい。
ちかさんと一緒に飲んだ、あの美味しいワインも、また飲みたいです。
名前すらメモしていません。どこかで売っているのでしょうか?
投稿: のどか | 2010年3月23日 (火) 18時20分
めぐりんさん、こんにちは。
土鍋、おそろいかも‥‥ うれしい。
今日も昼に炊きましたが、土鍋でお粥を炊くと、蒸らしているうちに「やわごはん」になってしまいます。
めぐりんさんは、土鍋粥をどのように炊かれていますか?
それと、胡麻和え、白和えは、料理教室で習う程度で、実家でもそんなに食べることはありませんでした。
我が家だけかなぁ‥‥
京都に来てみたら、おひたしをとても上手につくる人が身近にいたので、習いました。
投稿: のどか | 2010年3月23日 (火) 18時18分
グリーンピースって旬があるにもかかわらず一年中輸入の冷凍ものが流通していますが、あれ、美味しくないですよね。
グリーンピース嫌いの方って、あのイメージが強いのではないかと思うのですが・・・・。
国産の冷凍物ってあるのかもしれませんが、あってもかなり高価になりそうですね。
昨年イタリアに行った驚いたのは冷凍グリーンピースがびっくりするくらいに美味しいんですよ。
美味しい冷凍のお豆があれば、使いやすくてお豆の需要も伸びそうですけれどね~。
投稿: ちか | 2010年3月23日 (火) 09時40分
のどかさんこんにちは。先日のコメントの返事興味深いです♪胡麻和えや白和えってショッチュウするし胡麻和えなんてほぼ毎日のお料理に使うのでとっても意外でした。やっぱり九州と関西の食文化の違いでしょうか?湯葉も絶対ストックしているし(笑)胡麻和えじゃなかったら普通のお浸しなのでしょうか??気になるぅ・・・(笑)
素敵な土鍋とお豆いいですね♪でもどなべは多分ほぼお揃いのもの持ってます☆先日初たけのこご飯炊きました☆使い勝手が良いですよね★
投稿: めぐりん | 2010年3月23日 (火) 09時01分