十六ささげ入り餃子&餃子丼
右/焼いた餃子の中身
この前きいた講演で、「ささげ」豆は奈良時代から食べられていたと知り、ささげを何かに使ってみたくなりました。
つくったのは、餃子。ニラ、キャベツ、ニンニク、生姜、豚ひき肉、調味料いろいろで餃子のアンコをつくり、そこに「ささげ」を混ぜて焼きました。
豆が入っている強烈な印象はなく、違和感なしに食べられました。
餃子のアンコが余ったので・・・ 中身だけ火にかけ、軽く卵とじにして・・・
餃子丼の完成です。
餃子を食べても、餃子丼を食べてもおんなじ味・・・
別々の日に食べると、どちらもおいしく食べられる、かも?
「十六ささげ」は、北海道の在来種の豆です。
ひとささやに16粒の豆ができるから、十六ささげの名がついたそうな。
« スローフードジャパン 全国大会(2) | トップページ | きなこじゃむ »
「試作しました」カテゴリの記事
- チリコンカン味のラタトゥイユ(2015.07.23)
- 小粒大豆のスズマル(2015.05.30)
- ラムレーズンあんこ(2015.04.24)
- 瓶詰め研究中(2015.04.22)
- 緑貝豆のマリネ(2015.04.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
親分、こんにちは。
風邪で点滴、とは‥‥ 大丈夫ですか???
あー、心配です。
1日も早いご回復をお祈り致します。
ご無理のないように、お大事に!
投稿: のどか | 2010年3月11日 (木) 12時48分
めぐりんさん、こんにちは。
斬新、ですか? あはは。うれしい。
餃子のアンコは塩+オイルターソース+酒+ごま油で味付けし、餃子丼にするときはオイスターソースを少し足しました。
ちなみに豚肉餃子と、肉なしチーズ餃子の2種類を用意しましたよ〜
投稿: のどか | 2010年3月11日 (木) 12時47分
のどかさんも十六ささげでお料理ですか・・実は、私も十六ささげで料理を作ったのですよ・・もしかして、見ていたの・・
昨日から風邪で点滴に通ってます・・がんばって回復しなくては。
投稿: 辻本 | 2010年3月10日 (水) 20時49分
うわぁ~斬新斬新~♪あっさりと美味しく食べれそうですね。餃子丼ってどんな感じなんだろぉ~??味付けは別にまた足したのですか?
投稿: めぐりん | 2010年3月10日 (水) 00時09分