« 豆の花が咲いてたよ | トップページ | 鳥と豆腐と菊菜と »

サトウイラズの味噌

味噌づくり、2回目の挑戦。

Dscn7562Dscn7564Dscn7563今回、味噌づくり候補として取り寄せた大豆は、山形県産サトウイラズ、北海道産とよまさり、山形県産 胡桃豆の3種類。

「サトウイラズ」は青大豆の一種で、砂糖がいらないほど甘いからサトウイラズと呼ばれるようになったとか。
「とよまさり」は、北海道を代表する高級大粒大豆、とあります。白目(ヘソのところが白い)ゆえ、味噌に使うときれいな仕上りなのだとか。
「胡桃豆」は、シワの入った平たい形が特徴とのこと。クルミのように脂っこくてコクのある風味だそうです。


Dscn7567Dscn7566大豆800gに対し、麹を2袋、塩を400g使います。

麹は山形のものを、塩は伊達の旨塩を使いました。

一昨年の12月に仕込んだ味噌が思った以上においしくできたことをヨシとして、同じセットの豆ちがいを選びました。
仙台のすずやさんの味噌づくりセットです。クール便送料込で2,680円。これで、およそ3.5kgの味噌がつくれます。

迷った結果、今回はサトウイラズから仕込むことに‥‥
使うのは、サトウイラズ400g、麹1袋、塩200gです。


Dscn7560Dscn7557味噌の寝かせ容器
左はホーロー製、右はガラス瓶

味噌は仕込んでから半年ほど熟成させます。
今回、どうしてもプラスチック容器に仕込むことがためらわれ、味噌づくりセットと同じくらいの額をはたいて、味噌の寝かせ容器を購入しました。ホーロー 2,480円、ガラス 980円、繰り返し使えるけど高いのかな?
(あとで調べた結果、光を通すガラス瓶はあまり向かないようです)


Dscn7568Dscn7573Dscn7574青大豆・サトウイラズを1晩水浸けし、いつもよりたっぷり時間をかけて柔らかめに茹でます。

それから、大豆をつぶします。
この時ちょびっと味見したら、うん、甘いです。良い豆腐ができそうな旨味のある甘みです。

つぶした豆が冷える間に、麹をくだいて塩と混ぜます。


Dscn7577Dscn7579つぶした大豆が冷めたら、麹+塩を混ぜて、ねりねりしたらデカ団子にします。

ソフトボールの1号ボールくらいでしょうか‥‥(私は元ソフト部でした。守備はセンター)
丸くまるめて、あとで投げつけるのです。


Dscn7575Dscn7581Dscn7582味噌づくりで大切なのは、よく殺菌すること。ホワイトリカーや、焼酎を使って容器などの消毒を念入りに行います。
ついでに自分の手もペチャペチャと焼酎洗い‥‥

ホーロー容器を使いました。「カドを目がけて味噌ボールを投げつける」と説明書に書いてあったから、思いっきり投げたら、床や天井や自分の髪の毛に味噌の破片が飛び散りました。力加減は大事ですね。

味噌玉を投げ入れるのは、カドっこの空気を抜くため。ある程度入れたら、表面を平にしてラップ材をかぶせ、塩をまいて、おもりをのせ、蓋をします。


Dscn7586
味噌ができるのは約半年後。う〜、楽しみです。

近日中にあと1種類、別の大豆で味噌の仕込みをしようと思います。無難なところで「とよまさり」かなぁ‥‥

世の今どきのお洒落なお嬢さんみたいにはなれないけど、味噌を自分でつくったり、お赤飯を炊いたり、お正月の黒豆を煮たり、そんなことが上手にできる人になりたいのです。

きものを着て、割烹着をつけ、台所に立つ‥‥ そういう姿の似合うニッポンのお母さんみたいな人になりたい。

« 豆の花が咲いてたよ | トップページ | 鳥と豆腐と菊菜と »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

おのさん、こんにちは。

マメラボ みんなで味噌づくり講座
予約の0001番は、おのさんです。
あと999人集めよう。

と言うのは冗談で、あと2〜3人いたら、小じんまりと楽しくやれると思います。
せっかくなので、炊き込みの黒豆ごはんや豆サラダなども一緒に伝授しますね。

味噌仕込み講座!!!!!!
絶対参加します!!!!!!!!

おのさんへ

村上農場の大豆でも、ほかのところの大豆でも、市販の味噌より充分安全でおいしい味噌になると思いますよ。

この秋くらいから、豆・豆料理探検家の味噌仕込み講座でも開講しようかなぁ‥‥
そしたら、マメラボで一緒に仕込みができますね。

みんなで仕込むと楽しそう。

一緒に…一緒にやりたい!!!(へタレ爆発)
村上農場さんに、今回は大豆を注文しませんでした…。。。むむぅ。

タネでもええのかなぁ。
いや、ダメだと思います。買おう。

おのさん、こんばんは。

味噌づくりは慣れたら楽しいですよ。
1回目は要領がわからないから、とにかく必死でした。

3月に入って2回、味噌を仕込みました。
口の小さい容器だと味噌玉がハズレやすいので、口の大きな容器にストックするのが良いようです。

自社のタネ(豆)か村上農場の豆を使って、どうぞ、味噌づくりを体験してください。

なんなら一緒にいかがですか?

先日はありがとうございました!

みそ玉を投げつけているのどかさんを思い描いて思わず笑顔に。
おいしいお味噌になりそうですね、楽しそう…。。
私もやってみようかな!

辻本の親分さん、こんばんは。

日本の母、なりたいなぁ〜。
遠軽町の山田のお母さん、とってもニッポンの母ですよねぇ‥‥。
山田邸でごちそうになった親分の黒豆味噌がなつかしい。

前回の紅大豆、黒大豆、ハコツルに続き、今回はサトウイラズと、とよまさりで味噌の仕込みをします。

3月はもう遅すぎ〜〜?
次を11月とか、12月とかに仕込むようにすると、秋仕込みと春仕込みの味噌を、通年食べられるようになるのかも?

めぐりんさん、こんばんは。

味噌って仕込んでから半年くらい寝かせる期間があるから、いっぺんにたくさん仕込むより、1ヶ月ずつくらいずらして仕込むと、切らすことなく食べられるのではないかと、そんなことを思いました。

と言いつつ、今夜、とよまさりを水浸けしました。
残りの麹が悪くならないうちに、第2弾の仕込みをしよう、っと。

だんだんと日本の母になってきましたね。流石、豆料理探検家です・・・色々な豆を使い味噌作り・・私もお豆の勉強を復習しましょう!!

もう理想に向けての途上ではないですか??きっと歳をもっともっと重ねたらのどかさんだったら理想になれると思いますよ。私ももう一種お味噌仕込もうかなぁ~♪

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サトウイラズの味噌:

« 豆の花が咲いてたよ | トップページ | 鳥と豆腐と菊菜と »