グリンピースと粟もち
1)あなたはグリンピースを好きですか?
2)グリンピースは冷凍、缶詰、生もののうち、どれを食べますか?
3)グリンピースを使ってつくるおすすめ料理は?
ふだん冷凍食品を使うことは皆無に等しいのですが、昨日、ニチレイの有機グリンピースを買いました。グリンピースなのに「シュガーピース」という名前がついているんですもん。
冷凍グリンピースの甘さと旨味を活かした料理、あなたなら何をつくりますか?
ここ↓からが、今日の本題です。
「粟もち」って、雑穀の粟でつくったお餅です。もち粟なのかな? 小豆のこし餡ときな粉、計5個がお皿にのっています。うぐっ。ぷわ〜んとやわらかくって、「たぶんおばあちゃんのおっぱいって、こんな食感かしら?」と思いながら、1個ずつゆっくりいただきました。
おほほ。おばあちゃんのおっぱいは、未ださわらしてもらったことがありません。
北野天満宮正門に行く手前の「澤屋」さん。店内に15〜16席程度の瀟酒なお店で、常に程よく満員です。持ち帰りの粟もちも10個入り、15個入りと非常によく売れていました。
五代将軍綱吉(でしたっけ?)の頃から続くお店だそうです。不況知らずの繁盛店、おばあちゃんと奥さんが店の入口で丸いお餅にアンを丸めておられる様子が、客のごっくん心理をそそるのでしょう。
天神さんでは、気の早い梅の花が、ひとつ、ふたつとほころび始めていました。
福岡の太宰府天満宮と京都の北野天満宮は、親戚みたいなものなんです。受験生がたくさんお詣りされていました。
美しや 紅の色なる梅の花
あこが顔にも つけたくぞある 菅原道真
道真さん、「あこ」って誰のことですか?
« 土曜日はカレーの日! | トップページ | 白小豆のぜんざい »
「豆・豆料理探検」カテゴリの記事
- 【身体に良い豆を食べよう 2015】参加報告(2015.10.23)
- えだまめ「丹波の黒さや」(2015.10.18)
- 修学院離宮に「豆」を見る(2015.10.15)
- 「豆の日」と、味まつり(2015.10.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
りこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。相変わらず夜更かし型ですね(笑)
グリンピース、やっぱり豆ごはんですよね。
卵とじもおいしそうです。
りこさんは生のグリンピースを使う派なのですね。
ここ数年来、私もそうです。
道真公の「あこ」って、お嬢ちゃんのことだったんですね。
そっか、道真さんはチチだったのですね〜
投稿: のどか | 2010年1月12日 (火) 00時39分
グリンピース、
出盛り期に生で鞘売りしてるのを買って、
大抵は、お豆ご飯か、卵とじです^^;
レパートリー少な~^^;
あこは、多分、「吾子」、我が子ってことじゃないですか?
なんて綺麗なんだろう、赤い梅の花は。
うちの子(の髪)に、付けてやりたいものだ…。
って、歌じゃないでしょうか?
(勝手な想像^^;)
投稿: りこ | 2010年1月11日 (月) 01時05分