白小豆のぜんざい
昨日の晩から準備して、鏡開きのお餅を使って「白小豆のぜんざい」をつくりました。
昨日の準備というのは、豆の選別です。目視&手選別で、あまり良くない豆を選り分けました。良くない基準は、未成熟な豆、虫食いあとのある豆、キズものの豆などです。
実家で栽培した豆を自分で選別するとなると、基準がかなり甘くなります。
お餅はプラスチック製で、中に丸い餅が5個入っていました。
昔は家で餅をついて、カビが生えないように水に浸けたりしていたような‥‥
今は実家でも餅をつかなくなりました。
茹でた白小豆1カップに煮汁1カップ、お砂糖は「きび砂糖」を1/2カップ加えました。かくし味に「最進の塩」をひとつまみ。
甘さが遠いかなと思ったけど、食べているうちに意外と甘い。
お餅はガスコンロに網をのせて焼きました。ほんのり焦げ目入りです。
もしかすると本当は鏡開きのぜんざいは、邪気を祓うように赤い小豆のほうが良いのかもしれません。
実家でつくってもらった白小豆は、北海道産白小豆 キタホタルが親です。育たないかもしれないと思ったけど、北海道の小豆は福岡県八女市でも育つということがわかりました。
粒はけっこう不揃いで、北海道産のほうがひとまわりくらい大きいです。
味はぜんざいにしたところ、北海道産も八女産も変わりなくおいしいと思いました。お父さん、お母さん、今年も育ててくださいね。
« グリンピースと粟もち | トップページ | グリンピース入りのパンケーキ »
「試作しました」カテゴリの記事
- チリコンカン味のラタトゥイユ(2015.07.23)
- 小粒大豆のスズマル(2015.05.30)
- ラムレーズンあんこ(2015.04.24)
- 瓶詰め研究中(2015.04.22)
- 緑貝豆のマリネ(2015.04.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
辻本の親分、こんばんは。
京都で白小豆が生息できるか‥‥ New マメラボには残念ながらプランターを置ける場所がありません。
こっそり、賀茂川の堤防に蒔いてみようかなと思ったりして‥‥
京女、う〜ん、あの喋り方は苦手です。私はこのまま八女弁混じりのエセ博多弁で通すかも‥‥
投稿: のどか | 2010年1月16日 (土) 22時52分
北海道産の白小豆が八女で誕生ですか・・・この次は、京都で白小豆が誕生するのかな?
すっかり、京女になったのどかさん、着物姿がますます似合いますねぇ・・。羨ましい~。
投稿: 辻本 | 2010年1月13日 (水) 22時23分