« 北海道の豆、岩手の豆 | トップページ | 白金時と鮭のホワイト・シチュウ »

黒豆の活用法 その1

そろそろ、もうそろそろ、丹波の黒大豆が解禁になる頃です。お正月の黒豆、皆さんは自分で煮ますか?

ひと昔とすこし前、私にとってお正月の黒豆は、さして美味しい食べ物ではありませんでした。だって、実家で食べる黒豆はけっこうシワシワで、煮えムラがあって、やたら甘ったるくて‥‥。料亭のお節料理に入っているような黒豆が世に存在することを知ったのは、ずいぶん大人になってからのことです。

皆さんは、もしかすると、黒豆はお正月に食べるもの。甘く煮て食べるもの。と思っていませんか? それ以外にも、いろ〜んな活用法があるんですよ。

お友だちのめぐりんさんからコメント欄に「レシピ伝授依頼」が入っていました。いい気になって、レシピ公開。もともとは、穀物屋 森光商店で購入した「お豆はん」がレシピの源です。

<材料> お米1合に対し、黒豆(黒大豆)を乾燥状態で大さじ3、塩を小さじに1/4くらい、好みで醤油少々

1)普通にご飯を炊くときのように、米を洗って水浸けする。

2)黒豆を軽く水洗いして、フライパンでよく煎る。豆がはじけてパチパチいうくらいまで、焦がさないように注意して煎る。鉄のフライパンがあれば、それを使う。

3)よく煎った黒豆に、好みで醤油をふりかける。焦がし醤油のいい香りがしたら焦げないうちに火からおろす。

4)分量の米、水、(3)の黒豆、塩、心もち黒豆が吸う分だけの水を足し加える。

Dscn6487Dscn6488写真左/水浸けした米に煎った黒豆を加えたところ

写真右/マメラボで使っている炊飯器。
20代初めの頃に一人暮らしを始めたとき、姉が買ってくれたもの。長いつき合いだが、もうすぐ、ゆかり姐さんのお宿に嫁ぐ予定。

夢や思い出にひたっている間に、炊飯器で炊き込みごはんが出来上がる。


Dscn6489_2黒大豆の炊き込みごはん

おかずがあるときは、このままの薄味で良いと思います。

おかずなしで、おむすびにするとかであれば、海苔を巻く前に塩を少々ふったほうがおいしいかも?

本来、黒豆は1晩水浸けが必要ですが、これは洗ってすぐ煎ることで、すぐに炊飯器で炊いてもかたくありません。短時間でできるから、いいですよ (・∀・)

« 北海道の豆、岩手の豆 | トップページ | 白金時と鮭のホワイト・シチュウ »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

辻本の親分、こんばんは。

かつて、黒豆が大豆だと知ったとき、私にはちょっと意外でした。
通常の大きさだけでなく、丹波黒みたいな大粒の豆がある黒大豆は、ふつうに見る大豆とは大違いでしたもん。
あとで、緑色や紅色の大豆があるのを知ったときも、けっこう衝撃でした。

知れば知るほど、豆はおもしろいです。
かわいいし、おいしいし、友だちができるし、仲間になれるし、豆ってえらいですよね o(*^▽^*)o

めぐりんさん、こんばんは。

黒大豆ごはんは簡単でいいですよね。
「真っ白なごはんじゃないとイヤ」という人もおられるようですが、私は何か入っているごはんも好きです。

白ごはんと玄米ごはんとお赤飯みたいな餅米のごはんと、どれも好き。

めぐりんさんのごはん、私も食べてみた〜い!

そうそう、黒豆って結構使い勝手がいいのです。煮くずれがしないので煮込み料理に使うにはいいですよね。お醤油もいいですね。

煎って入れた黒豆ご飯は私もよく作りますよぉ~美味しいですよね♪黒豆・・・って言うか豆自体苦手だった友人がこのご飯を出すと豆のイメージが変わったって言ってくれて嬉しいです♪でもお醤油を入れたことがありませんでした(笑)のどかさんレシピ一度試して見ますぅ☆ありがとうございます!!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黒豆の活用法 その1:

« 北海道の豆、岩手の豆 | トップページ | 白金時と鮭のホワイト・シチュウ »