炭酸御幸煎餅 with 黒豆ジャム
お友だちの「めぐりん」さんから、ステキなお土産をいただきました。有馬温泉に行ったとのこと。有馬温泉って、神戸にあるんですね。
包装紙に稲穂が貼られています。包装紙を解くと、銀ピカの缶カン。青いラベルが歴史を物語っています。平野屋本舗 初代 平野長三郎さんの御銘が入っています。
缶の中には炭酸せんべいが30枚。
炭 ARIMA MEISAN 酸 MIYUKI SENBEI
御幸(みゆき)って、天皇陛下がお出かけになられることですよね。有馬温泉には1,300年前の昔から舒明天皇・孝徳天皇・白河上皇・建春門院等の方々がお出ましになったとか。
豊臣秀吉は天下平定に当たり、神社に祈願して温泉を掘り当てたとか。お礼参りで詠んだ和歌に「御幸」の字があったから、この煎餅の名前となったとか。
以上、煎餅の栞から勝手に訳しました。
うす〜く焼いた煎餅は、サクッとパリッと、ほんのり甘いです。包装紙のシールには「カラダにいいもの色々“五穀”です」と記されています。五穀は、大豆・大麦・黒ごま・玄米・きぬあ の5つ。
さすが、雑穀マニアのめぐりんさん。ありがとうございます。
「めぐりんさん」と「のどか」=「雑穀」と「豆」の友好を祝して、五穀せんべいに黒豆ジャムをのせてみました。サンドもしてみました。
疲れた脳ミソに、黒豆ジャムの甘さがしみわたります。五穀と黒豆は、仲よしこよし。
でも、せんべいには何もつけずに郷里の八女茶といただくほうが、もっと味わい深く感じました。
めぐりんさん、お土産、ありがとうございます。有馬温泉でも、二日市温泉でもかまいません。いつか、めぐりんさんと肌を見せ合う場を持ちたい・・・かも。
« 熊本で自然栽培を学ぶ | トップページ | リトル師匠と御堂ぎんなん »
「いただきもの」カテゴリの記事
- 神さまのお赤飯(2015.10.17)
- 吉兆さんの甘納豆(2015.10.04)
- 豆の箸置きと豆アイス(2015.07.12)
- 三木さんの味噌(2015.06.27)
- 手亡豆の金魚(2015.06.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 炭酸御幸煎餅 with 黒豆ジャム:
» 福岡 二日市温泉 宿泊予約 [福岡 二日市温泉 1300年の歴史を堪能出来るお部屋の宿泊予約]
万葉集にも歌われ、古くから博多の奥座敷として栄えた二日市温泉。ホテルの快適性と旅館の風情を合せ持つ心と体の休まる宿と言われる「大丸別荘」。 3500坪の日本庭園もさることながら、お風呂は男女共に100坪の大浴場。いずれも岩風呂型式で、風呂底には玉石が沈んでいます。街中でありながら木々に囲まれた浴場は深山の秘湯を思わせます。そんな風情のある老舗旅館で温泉の楽しさを満喫してください。
... [続きを読む]
めぐりんさん、こんばんは。
めぐりんさんと私、きっと、もうすぐ、もっとお近づきになれると思います。
キーワードは「お近づき」、よろしくね!
投稿: のどか | 2009年11月20日 (金) 20時15分
わぁおぉ~のどかさん!!最後の一行を読んで思わず声を出して笑ってしまった・・・意味深ですねぇ(笑)
それにしてものどかさんって凄い!!って思ってしまった。私30回以上は有馬温泉に行ってるのに炭酸煎餅の謂れなど興味も無く(笑)説明文なんて読んだことも入ってたこともしりませんでした。。ああぁ~適当な自分の性格に悩みます・・・コラボありがとうございます。
投稿: めぐりん | 2009年11月20日 (金) 10時47分
辻本の親分さま
こんばんは! 今日、桂子さんと長電話をしました。
桂子さんから北海道の旅について、いろいろお聞きしました。
親分と母娘と間違われるなんて、うらやましい。
私は娘ではなく、年の頃はせいぜい妹?
投稿: のどか | 2009年11月20日 (金) 00時31分
可奈さん、ありがとうございます。
ご紹介いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
投稿: のどか | 2009年11月20日 (金) 00時28分
桂子さんとお店に行ったら、親子と間違われました。そう言えば、桂子さんに会った時どこかで会ったような・・・気がしたら、娘に似ていたのですね。(笑)
投稿: 辻本 | 2009年11月18日 (水) 23時28分
のどかさん、今晩は(^O^)
まさに、めぐりんさんとのどかさんのコラボですね!すご~い美味しそうです(O^-^O)
弟のお嫁さんの実家しか知り合いはいませんが、お料理教室の件聞いてみますね。
たくさんの方が参加されますように
投稿: 可奈 | 2009年11月18日 (水) 21時51分