« レンズ豆と自家製ソーセージのソテー | トップページ | 炭酸御幸煎餅 with 黒豆ジャム »

熊本で自然栽培を学ぶ

精進料理家の藤井まり先生から ご縁をいただいた熊本のピュアリィさん。先日開催されていた収穫祭&勉強会に参加してきました。

Dscn5687_2Dscn5686Dscn5685お店の前には、お米や野菜や果物が並び、サンマを焼く人の姿も。
新米でにぎった塩むすびをひとつとサンマをいただいて‥‥ う〜ん、大満足。

12月5日の「初めての豆料理」で使用する「自然栽培の黒大豆」と「有機粗製糖」「オーガニック白ワインビネガー」を購入。本番までに、ピュアリィさんの調味料で味の調整を確かめておきたいと思ったのです。

「食」のクスリ化にモノ申す! 頭で食べない!「五感食」のススメ?
と題した勉強会は、午後の部を聴講しました。ナチュラル・ハーモニーの河名秀郎氏の講義、いくつもの学びを得た中で、印象的だったことを記載します。

・冷蔵庫の中でとける野菜は安全な野菜なのか? 植物は枯れるのが本来の姿ではないのか?
・有機栽培は自然界のバランス以上に養分を与える栽培方法だから、自然のバランスを損なう。有機栽培で、身体にとって本当に安全な植物が育つのか?
・自然栽培とは、農薬も肥料も一切与えず、自然のままの栽培方法で育てる方法。土や種子の肥毒を消し去るには8年くらいの年月がかかる。
*「空腹は第3の調味料」おなかが減って食べる食事は、おいしく感じる。
(関係者の皆さま、記載事項に認識違いがありましたら訂正致しますので、教えてください)

河名氏の講義を聴いて、自然栽培のカブや大根、出水の海苔を巻いた新米おにぎりなどを買い足しました。現物を味わってみないと、違いはわかりません。自然栽培のことについて、これから少しずつ学んでいきたいと思いました。


せっかくなので、熊本市内で見かけた楽し気な風景の写真を掲載しま〜す。熊本の路地裏探検、おもしろいです。

Dscn5680Dscn5679Dscn5681Dscn5683Dscn5690Dscn5693Dscn5696

« レンズ豆と自家製ソーセージのソテー | トップページ | 炭酸御幸煎餅 with 黒豆ジャム »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

めぐりんさま

あ〜、やっぱし、めぐりんさんと私は「好き」のツボが一緒だ♪

ね、ね、このコックさん、かわいいでしょう。
ふふ。私もこのコックさんだったら、玄関の守り神でいてほしい。

棒が1本あったとさ。葉っぱかな? 葉っぱじゃないよ、カエルだよ。カエルじゃないよ、???だよ。6月6日の参観日、雨がジャ〜ジャ〜降ってきて・・・ あっと言う間に、かわいいコックさん! って。
こんな絵描き歌の、あのコックさんみたいでしょ!?

炭酸せんべい、おいしかったです。まだあるけど、1袋目、ごちそうさまです。

辻本の親分さま

こんばんは。師匠からもメールをいただきました。
とっても良い出会いがたくさんあったと書かれていました。
それって、親分のことですよ、きっと。そして、親分がつないでくださった方々のことですよ。

師匠のこと、たくさんありがとうございました。

可奈さま

いつもコメントを入れてくださって、ありがとうございます。
熊本の豆料理教室を満席にしたいので、もし、熊本にお知り合いがおられましたら、よかったら12月5日のことを紹介していただけませんでしょうか。

よろしくお願い致します。

熊本のコックさん欲しいぃ~これ一緒に布団に入れて寝たいなぁ♪って関係ないコメントしてごめんなさい・・・

師匠を無事見送りしました。べにや長谷川商店でおとうさんとおかあさんと話をした師匠は、とても楽しそうでした。帰りに前川金時の甘納豆入りパンを食べ、お腹一杯になりました。明日は、中札内の豆資料館で江田さんとご対面です。

のどかさん、私のウッカリにも優しくフォローして下さって、ありがとうございます(*^-^)
熊本でのお料理教室きっと大盛況だと思います。なぜなら、のどかさんのお豆に対する愛情がいつも一杯感じられるからです。
実は弟のお嫁さんの実家は熊本市内なんです。以前に遊びに行ったらまだ5月なのに(しかも夜)クーラーつけていてびっくりした記憶があります。
私も甥にはずっと名前に「ちゃん」付けで呼ばれています。
のどかさん、これからも「おばさん」とは決して呼ばせないよう頑張っていきましょう!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊本で自然栽培を学ぶ:

« レンズ豆と自家製ソーセージのソテー | トップページ | 炭酸御幸煎餅 with 黒豆ジャム »