北海道〜豆な食べ物(2)
北海道遠軽町は、在来種の豆のふるさと。家で採れたジャガイモやキュウリ、トマトを使うように、ご近所さんに分けるように、お店で売るように、豆がフツウの顔して台所に根付いています。
もっと写真を撮っておけばよかった、と悔やんでみても後の祭り。記録した豆料理の写真と思い出の器などを掲載します。
「黒豆ごはん」は、お赤飯の小豆を黒豆に替えて炊かれたのだと思います。持ってくれたのは、しのちゃんです。
「しょうゆ豆」は、香川県の名産品です。1日ホームステイでお世話になった山田家には、沖縄や四国など全国各地から、おいしい物が届きます。
「豆サラダ」は、マリネにしておいた豆を生野菜のトッピングに。ざくっと混ぜ、食べるとき取り分けて、マリネ液をドレッシングにいただきます。黒豆、大豆、ひよこ豆、青えんどう、白花豆などが入っていました。
豆なパンは、どこのお店のだろう・・・? 金時豆のパン、きな粉パン、もう一つは?
山田家の食卓には、いつもたくさんの料理が並びます。つくるのは、山田のお母さんことカズコさん。豆は食感が残るようにやや固めに料理するそうで、とっても私好みのほどよい食感でした。
山田のお母さん、夜・朝・昼と3食ごちそうさまでした。
長谷川家の夕べに差し入れされた料理です。「十六ささげ」とは、お赤飯などに用いられる「ささげ豆」の一種で、一鞘(ひとさや)に16粒の豆が入っていることから、その名がついたとか。無農薬栽培のネギは、生で食べても甘くておいしいの。ネギと十六ささげと白ごまと‥‥ 遠軽の郷土料理です。
<Special な日常>
作者は山田家のお嬢さん、アキコさんです。アキコさんは、しのちゃんのお母さん。ちょうど長野からお里帰りをしておられました。
山田家のあちこちに、アキコさんの作品が並んでいます。
料理が盛られていた器も、取り皿も鉢も、み〜んなアキコさんのつくられた器です。喉から手が出そうなくらい欲しかったけど、今は制作休眠中(子育て中)につき、作品は売られていないそうです。。。
アキコさんが復帰されたら、欲しいなぁ、アキコさんの器‥‥。
« 北海道〜豆な食べ物(1) | トップページ | 十勝にて〜豆の選別と磨き »
「おぼえ書き」カテゴリの記事
- 子どもの脳の発達には豆(2015.01.21)
- ベランダ枝豆4&丹波篠山味まつり(2015.10.09)
- 英会話レッスン&豆の英語名(2015.10.07)
- 豆・豆料理探検家(2015.08.29)
- 仙太郎さんのぼた餅(2015.08.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1003783/30781195
この記事へのトラックバック一覧です: 北海道〜豆な食べ物(2):
辻本さま
こんにちは〜♪
はなうたキッチン写真展の企画運営、おつかれさまでした!
伊藤さんの絵はがきを、10枚買いました。後日送っていただくようにしていたら、心やさしいお手紙等を同封してくださいました。
親分さんのおかげで、いっぱいいろんなご縁をいただきました。感謝、感謝でございます。
投稿: のどか | 2009年8月 4日 (火) 14時40分
ニョッキさん&めぐりんさま
うふふ、すごいです。こんなふうにみんながつながっていくのって。ニョッキさん、めぐりんさんと私は前世、同じ鞘の中におりました。好みのツボが似てるのです。
あ〜、やっぱし、私とめぐりんさんが連れ立って遠軽を訪ねるのが良さそうです。めぐりんさん、船便といわず新幹線を乗り継いで、いかがですか?
投稿: のどか | 2009年8月 4日 (火) 14時36分
昨日、無事「はなうたキッチン」写真展を終えました。伊藤さんを丸瀬布で迎え、マウレ山荘にお連れしました。マウレの庭は、素敵でした。私の師匠の梅木先生の監修で作られた庭です。先生の優しい気持ちがたくさん溢れている庭です。のどかさんを連れて行けなくて残念でした。では、続きはまた。
投稿: 辻本 | 2009年8月 3日 (月) 08時00分
お酒・・・
呑めなくても
よろしくお願いしますよ(*゚▽゚)ノ
今度は在庫の沢山ある時期に来て下さいね!
お豆とじゃがいもとかぼちゃのお料理で
おもてなししま~す!
一生懸命に育ててくれた作り手に感謝しながらいただいたり、その思いを繋ぎ、一生懸命にお料理したり、また、それを美味しいと言ってくれる笑顔が在ったり・・・
そんなご縁を大切に繋げていきたいと思います。
めぐりんさん。。。
モザイクを外して、その日を楽しみにしています(笑
・・・って、この場をお借りして
ごめんなさい^^;
投稿: ニョッキ | 2009年8月 3日 (月) 00時34分
ニョッキさま コメント感激です。有難うございます。私ものどかさんと辻本親分とともに一度お逢いしたいです♪その時は宜しくお願い致します。
のどかさま お皿 勿論お揃いで買うでしょぉ~♪
投稿: めぐりん | 2009年8月 3日 (月) 00時01分
ニョッキさま
こんばんは〜! コメントをありがとうございます。
ニョッキさんがお酒の飲める人だったら、ちょいと1〜2杯だけ飲みながら、じゃがいもと豆の夕べなどやりたいものです。
じゃがいもフェチと豆フェチ、これからもよろしくお願いしま〜す。
投稿: のどか | 2009年8月 2日 (日) 23時55分
湯たんぽさま
こんばんは。相変わらず深刻な固いお話しですこと (*^-^)
およそ40年後、How old are you ? そして、私は?
「コンクリートの瓦礫の跡で細々と豆を生産して生き延びている人々」が増えると、日本国にメタボの人々が減るかもしれませんね。良いことだとおもいません?
投稿: のどか | 2009年8月 2日 (日) 23時45分
辻本の親分さま
親分はアキコさんの器をいっぱい持っておいでなんですね?? いいなぁ〜。
アキコさんは「亜希子」さんとお書きするのですね。名前に込められたご両親さまのやさしい気持ちが伝わってくるようなお名前ですね。
投稿: のどか | 2009年8月 2日 (日) 23時41分
めぐりんさま
欲しいですよね〜、アキコさんの器。
しのちゃんが良い子に育つように、私たち10年、15年くらい、首をなが〜〜〜〜〜〜〜くして待ちましょう。
めぐりんさんとお揃いの色違いとか、買えたらうれしいな。
投稿: のどか | 2009年8月 2日 (日) 23時39分
豆探検お疲れ様でした(*゚▽゚)ノ
お会いできて嬉しかったです^^
また、いつでも遊びに来て下さいね!
めぐりんさんも一緒に(*´v゚*)ゞ
じゃがいも探検も頑張ります(v^ー゜)!!
投稿: ニョッキ | 2009年8月 2日 (日) 21時26分
ビーンズ邸は一度は尋ねてみたい所ですね。豆は高蛋白の上痩せた土地でも収穫が充分に期待できる作物なのだそうです。地球の温暖化、砂漠化、水資源の枯渇等で近い将来食糧難が訪れる事は間違いありません(おそらく今世紀中頃?)。全国を道路にしたがっているノータリン日本政府は、そろそろ豆などを中心とした効率の良い農業を再構築して行かなければなりません。そして一旦舗装した土地を農地に戻すことは非常に困難であることも知っておくべきです。コンクリートの瓦礫の跡で細々と豆を生産して生き延びている人々。これが日本の未来なのかもしれません。
投稿: 湯たんぽ | 2009年8月 2日 (日) 13時55分
亜希子さんの器で食べる料理の美味しいこと、食が進んで太りま~す。我が家の食器もほとんど亜希子さん作です。
投稿: 辻本 | 2009年8月 2日 (日) 10時37分
私もずっと前から 器狙っているのです。どれもこれも凄く私好みで・・・辻本姐さんも持っておられるでしょぉ♪販売されたら私も絶対欲しい器のひとつなのです。
投稿: めぐりん | 2009年8月 1日 (土) 13時30分