仙太郎の水羊羹「竹の水」
とってもステキなお土産をいただきました。
私にとって初めての和菓子です。
「丹波神吉の氷室の純水で晒してできた水羊羹。炊きたてを、伐りたての青竹に流し込みました」としおりに書かれています。
な〜んかね、なめらかさが違うんですよ。上等のさらし餡に、竹の移り香がかすかに感じられます。竹のお背中にピンで穴を開け、ス〜ッと出てきたときは、感動もの‥‥ 豪華6本入りでした。
邪道っぽい? 白丸に小豆丸のもようがかわいいでしょう? たいへん美味しくいただきました。ごちそうさまです。
ようやく福岡に夏らしさが戻ってきました。
夜になって雨が降り出し、けっこう強く降っています。
« 空から豆が降ってきた! | トップページ | 「ビルマ豆」って、知ってる? »
「いただきもの」カテゴリの記事
- 神さまのお赤飯(2015.10.17)
- 吉兆さんの甘納豆(2015.10.04)
- 豆の箸置きと豆アイス(2015.07.12)
- 三木さんの味噌(2015.06.27)
- 手亡豆の金魚(2015.06.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あいらぶ めぐりん さま
そっか〜、めぐりんさんは、水羊羹もお召し上がりにならないのですね。
この味をご賞味なさらないなんて、もったいな〜い!
と、ちょっと思っちゃいます。
めぐりんさんと私、またデートできるのはいつだろう‥‥?
会いたいよ〜♪
投稿: のどか | 2009年8月 8日 (土) 20時22分
辻本さま
こんばんは〜。
いつもコメントを入れてくださって、ありがとうございます。辻本の親分が会わせたいとおっしゃってくださるお方であれば、私もお会いしたいです。
って、富良野は遠いな〜。
また北海道に飛びたいで〜す!
がんばって稼がなきゃ‥‥
投稿: のどか | 2009年8月 8日 (土) 20時20分
この夏菓子有名ですもんね♪羊羹など食べない私は隣で食べていても味見すらしたことないですけど本当に夏らしい涼しげな水羊羹ですよね(*゚▽゚)ノ
投稿: めぐりん | 2009年8月 8日 (土) 15時35分
いよいよ、明日は富良野に行ってきます。御料理コンテストで知り合った道田さんの家で藤井まり先生の講習会です。とても、愉快な先生なので、受講生が先生のフアンになること間違いなしです。のどかさんにも今度会って欲しい~なぁ。
投稿: 辻本 | 2009年8月 7日 (金) 23時41分