豆とハーブのエスニック
しましま姉妹をお誘いして、穀物屋 森光商店の料理教室に参加しました。
カナダ帰りの師匠から、本日教えていただいた料理は
◎ハト麦のエスニックスープ
◎黒平豆のタイ風炒め
◎玄米ナッツご飯
◎杏いり雑穀ぜんざい です。
エスニック料理に欠かせないハーブ、たっくさん使いました。小郡のハーブ栽培農家さんから、この教室のためにわざわざ取り寄せてくださったハーブだそうです。
せっかくなので、全種類をご紹介します。あなたは、いくつご存知ですか?
チャンツァイ(飯・汁)
タイバジル(汁)
ホーリーバジル(汁?)
レモンバジル(スイカ?)
ミント(飯・汁)
*( )内は、どの料理に使ったか
写真右 コブミカン(汁)を手にする しましま妹
*注 2人は本当の姉妹ではありません。ストライプシャツといい、エプロンといい、あまりにも好みのツボが似てるので、私が今日、「しましま姉妹」と名付けました。
皿の左上 エスニックスープ
皿の左下 黒平豆のタイ風炒め
皿の右側 玄米ナッツご飯
暑い国の食べ物、味付け、おいしかったぁ‥‥
チャンツァイ(パクチー/香菜)を初めて食べたとき、とても苦手な味でした。しかし、バンコクに行って何を食べてもチャンツァイ攻めの環境下、だんだん平気になりました。チャンツァイより苦手なハーブって、たぶんないと思います。いまはチャンツァイもOKです。
最近、馴染みの深い緑豆と杏、キヌア、アマランサスなどが使われています。
緑豆は火照った身体をクールダウンする効果があります。口内炎にも効果があるとか。杏は乾燥したもので、アメリカ産のものが酸味が強くておすすめとのことでした。
スイカにハーブを貼っていると、良い香りが移るのだとか‥‥
そう言えば、前にタイで飲んだスイカジュース、ざらざらしておいしかったな‥‥
本日使った豆 黒平豆 ピーナッツ 緑豆
« デカそらまめ | トップページ | 青山盛月堂さんの「ぬれあずき」 »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
かのちゃん、こんばんは。
ハーブ、私も使いこなせません。ミントとバジル、ローズマリーくらいはベランダに生えているけど、たま〜に摘んで使うくらいです。
小豆はおいしいよね。鯛焼きは小豆あん、回転饅頭なら白あんが好きです。
かのちゃんと、甘いもの食べ競争したら、どっちが勝つやろうね‥‥ (*^-^)
投稿: のどか | 2009年7月13日 (月) 19時43分
めぐりんさま、こんばんは。
偶然にも、しましま姉妹の服の好みは酷似していました。
料理教室は、いつも楽しいですよ。師匠が国の内外で覚えた料理を伝授してくださいます。
いつか、めぐりんさんが新幹線でご来福の折には、私が久留米までごあんない致しますね。
投稿: のどか | 2009年7月13日 (月) 19時41分
緑、清々しいハーブ達ですね
エスニック好きだけど、ハーブは使いこなせません(ー'`ー;)
しろ豆(白インゲン?)入りのバニラアイス、美味しいそうです
チョコでもいいと思いますけど、どうかなぁ〜
クリスマス…聞いた事の無い豆です
小豆を煮るのは練習が必要だけど、カロリーが……
ペロッと食べてしまいました
投稿: かの | 2009年7月13日 (月) 17時49分
ホントだ♪服の趣味がとっても似た感じなのですね☆姉妹みたいでいいですね(笑)なんだかとっても爽やかな感じの料理教室ですね。私も行きたいぃ~
投稿: めぐりん | 2009年7月12日 (日) 23時56分