たいへん、たいへん!
穀物屋 森光商店の料理教室に参加しました。参加定員は限定10名、どっぷり3時間ほど師匠の指導をあおぎ、おいしい時間を満喫してきました。
写真左 ベーグルは生地を茹でたあとに焼成するって、皆さんはご存知ですか? 私には初めての体験でした。
最初にこの調理法を思いついた人は、すごい! 17世紀頃にユダヤ人のパン屋さんが考案されたらしいです。
写真右 2種類の粉で焼いたベーグルの「違い」を食べ比べ。ルッコラ、ズッキーニのグリルやチーズ、ツナカッテージなどをはさんでいただきました。
白いんげんとサーモンのサラダは、以前、自分でもつくったことがあります。
本日の白いんげんは「グレートノーザン」、同じ豆がサラダにも、ガスパチョにも使われています。
白いんげん豆とトマトがメイン食材です。
おいしそうでしょう?
このスープのイメージは「新婚家庭の日曜日の朝」、まずは家庭からつくらなきゃ‥‥
自分でも絶対、つくってみようと思いました。茹でた豆とハーゲンダッツ・バニラなどのアイスを混ぜ合わせ、冷凍庫でかためるだけ。途中で混ぜると口あたりが良くなるそうです。
本日は「白花美人」を使われていました。白いんげん、小豆、大福豆などでも◎とのこと。
さすがに「師匠、おかわりしたいです」とは、言えなかったなぁ‥‥
カヲルコさんは、きもの着方スクールのときのクラスメイト。結婚13年目にして、ご主人のために本を見ながら「毎日」新しいメニューに挑戦してるとか! すごいよ、カヲルコさん。
夫婦円満の秘訣は「主婦はタイヘン、タイヘン!」と、普段からご主人の前で連発すること !? Y家の食卓は、超おしあわせそうです。
« Who are you ? | トップページ | 名刺500枚できました »
「おぼえ書き」カテゴリの記事
- 子どもの脳の発達には豆(2015.01.21)
- ベランダ枝豆4&丹波篠山味まつり(2015.10.09)
- 英会話レッスン&豆の英語名(2015.10.07)
- 豆・豆料理探検家(2015.08.29)
- 仙太郎さんのぼた餅(2015.08.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1003783/30134260
この記事へのトラックバック一覧です: たいへん、たいへん!:
めぐりんさん、こんにちは。
めぐりんさんのベーグル日記、読んでいましたよ。
「めぐりんさんも、こうやってつくってたんだなぁ」と思いながら、料理教室で実験のように調理を楽しんできました。
ベーグルってドーナツを揚げてるみたいで、おもしろいですね。子どもたちが喜びそう (o^-^o)
投稿: のどか | 2009年6月17日 (水) 13時20分
私の五月末くらいに米粉と雑穀粉のベーグルにはまってたブログをアップしてましたよぉ☆結構はまってしまいますよね。しばらく毎日作ってました。美味しいしヘルシーだし☆
投稿: めぐりん | 2009年6月16日 (火) 20時29分