レンズ豆と玄米のサラダ
40種類の水を飲んで味のちがいを書き分ける‥‥という仕事は結局、湧水まで合わせ50種類くらいの水を試したでしょうか。15種類くらい飲んだ頃から、ちがいが少しずつわかるようになりました。そして、どうしても苦手だった水が、未だ少し残っています。
「海洋深層水」‥‥なんとなく海のような味がするのです。
素のままで飲むと、どうにも苦手な水の活用法を考えてみました。そしてヒラメイタのは、塩を入れる調理の水に使えばいい!
左は「硬度1000」と「硬度250」の海洋深層水のどちらかを使ったレンズ豆と玄米を茹でた状態。これにオリーブオイルをふりかけて、主食っぽく食べるのもOKです。
右はサラダっぽく盛りつけた状態。うん、こうすれば海洋深層水を使ったなんて思いもしません。苦手度が低い「硬度250」を使ってみたのですが、あとで塩を足し加えたので、もしかすると「硬度1000」でも大丈夫だったかも‥‥?
あ、硬度は塩分濃度とはちがうから、塩の量は関係ないんだ‥‥
●硬度が100までの水 → 軟水。わりと日本人好み
●硬度100〜300の水 → 中硬水。これくらいまで大丈夫
●硬度が300を超える水 → 硬水。ちょっと苦手な人多し
●硬度1000 → 超硬水。痩せる水と言われるコントレックスは硬度1500を超すそうな‥‥。
たぶん硬水で料理をすると、味がすごくエグく出ると思います。ふつうに料理に用いるとしたら、中硬水くらいまででしょう。
というわけで、この「レンズ豆と玄米のサラダ」は、ふつうにおいしかったです。
« OH! 花見に「3種の豆シロップ浸け」 | トップページ | 藤家の「白いたいやき」 »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ラブリィ めぐりん さま
めぐりんさんのキュートさは、すぐに手が届かない遠くの者にとって
キラキラ輝くお星さまみたいな存在ですよ。
近しい存在の方々が、うらやましいです。
めぐりんさんは、凡人と比較できない精緻な感性の持ち主だと思います。
誰とも似ていない「めぐりん」さんが、私にはとってもステキに映ります。
投稿: のどか | 2009年4月 5日 (日) 09時09分
そう言う風に言ってくださるのはのどかさまだけです。家族や友人には『言うてる意味が分からん・・・』と何時も表現に文句を付けられます。のどかさん分かってくださったみたいで嬉しいなぁ♪♪
投稿: めぐりん | 2009年4月 3日 (金) 20時58分
めぐりん さま
やっぱり、めぐりんさん、ステキ!
「硬水ってステンレスを舐めてる味」こんな表現は、ほかの人には
できませんよ。もっと早くに知ったら、きっと感想コメントのネタに
使わせてもらったことでしょう (* ̄ー ̄*)
いや、パクリはいけませんね。
硬水は発泡水だったら大丈夫ですが、ふつうの水ではイマイチ
好きになれませんでした。
投稿: のどか | 2009年4月 2日 (木) 19時36分
そう言えば忙しくしていたOLの頃 真夏によく硬水を好んで飲んでましたよぉ~コントレック○です。飲んでいても硬いって感じる味でしたが若い私は気に入ってました。今は軟水が好きですが・・・硬水ってステンレスを舐めてる味がしました(笑)←説明がイマイチですが・・・
投稿: めぐりん | 2009年4月 2日 (木) 09時45分