« ORTO CAFE のランチ | トップページ | ショコラ☆リサーチ中 »

小豆のアンコを炊きました

近所の八百屋さんで3種類の豆を売っています。
小豆、大豆、黒豆・・・いちおう全種類制覇しました。八女郡黒木町産の小豆は215gくらい入っていて180円でした。驚きの安さです。

売価180円の小豆はサイズが不揃いで、虫食いも混じっていました。洗って水に浸す時点から悲しくなりました。いつも粒ぞろいな豆ばかり使っている、清潔魔の日本人感覚丸出しです。

「これで、ぜんざいをつくろう」と、買った小豆です。
着物雑誌「七緒 Vol.15」の116ページに掲載されていた作り方を参考にしました。小豆300gに対し、グラニュー糖225gの組み合わせ。「グラニュー糖で煮るとさらりとした味わいになる」と書かれていたため、三温糖に変えました。レシピにはない塩(最進の塩)も加えました。

アク抜きのための「渋きり(最初に茹でたお湯を捨て、小豆はサッと水洗いし、また水から茹でること)」という単語も覚えましたし、砂糖を入れるタイミングもつかみました。

「さらさら」に煮た小豆をさらに煮詰めると「とろとろ」に、それを「しっかり練る」とアンコの完成です。

20090124222316今回は早めに火を止め、あんころ餅に。

みるみる水分が蒸発して、湿りのある温かな餡はいつしか「あんパン」の餡状態。翌朝には「あんトースト」になりましたとさ。

それでも残ったアンコは、日々のお楽しみ。ちょっとずつ減っています。
小豆+水+砂糖=アンコ

小豆の良し悪しは、アンコの味に影響すると思います。小豆の食べ比べをしてみたい。アンコに最適な小豆、こんど師匠に訊いてみよ〜♪

« ORTO CAFE のランチ | トップページ | ショコラ☆リサーチ中 »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小豆のアンコを炊きました:

« ORTO CAFE のランチ | トップページ | ショコラ☆リサーチ中 »