« 色気のある黒豆を煮る会 試作 | トップページ | 甘酒の白玉ぜんざい 試作 その2 »

初めての味噌づくり

3種類の大豆を使って、味噌を仕込みました。

◎山形県川西町産 紅大豆 400g +麹400g、塩200g弱
◎北海道函館産 鶴の子 200g +麹200g、塩100g弱
◎おそらく八女郡黒木町産 黒豆 200g +麹200g、塩100g弱

Dscn2238Dscn2241Dscn2244Dscn2246

1.前の日に大豆を水に浸し、当日朝から大・中・小の鍋で3種類の大豆をやわらかく煮ます。

2.大豆が熱いうちに湯を切って、マッシャーでつぶします。

3.つぶした大豆に煮汁を少量加え、野球ボールくらいに丸めます。

4.保存容器のカドを目がけて(空気抜きのため)ぶつけるように入れます。

5.サランラップをして、(空気が入らないように)カドに塩を降り、その上に(重しのため)皿をふせて容器の蓋をしめ密封します。

6.このまま「直射日光が当たらず、温度変化の少ない場所」に3ヶ月寝かせます。


Dscn2254_2というような手順をふんで、みそ3種類はいま、物置部屋の隅っこに置かれています。
3ヶ月ののちに「天地返し」、それから3ヶ月後が食べ頃とのこと。


仙台の「すずや」さんの手作り味噌セットを使いました。詳しい説明書どおりにやって、楽しい時間が過ごせました。これから「待つ時間」も趣きぶかい時間です。

初めて味噌づくりのさわりをやってみて、昔はそれぞれの家庭にこういう光景があったのだなと思いました。丁寧に生きるということは、時間のぜいたくをすることなのかもしれません。

紅、黄、黒‥‥3種類の味噌がちゃんと食べられるものになるかどうか、半年後に乞うご期待!

Dscn2138      *オマケ写真*

 これは、私がつくった小さなツリーです。

 「豆なブログ」を見てくださる皆さまへ、

     メリークリスマス!

« 色気のある黒豆を煮る会 試作 | トップページ | 甘酒の白玉ぜんざい 試作 その2 »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

辻本さま

こんばんは。13kgの大豆とはスゴイ!
私のところでは400gの豆を煮るにも、ひと苦労でした。
田部比べとは、ありがたいお話しです。
しかし、なにぶん初めてのことで、味噌になるかどうか、
自信がありません。
3ヶ月後の天地返し頃には、様子もわかるのではないかと‥‥

めぐりんさんへ
初めて仕込んだ味噌です。食べられる状態になるかどうか、
半分は疑ってかかっています。
味噌にはたくさん塩を使うんだなぁ、と思いました。

味噌作り、ご苦労さまです。
私は、来年の1月11日に3人で大豆13kgで
味噌つくりです。大鍋が13kgまでしか出来ないのです。後、米麹と麦麹を使います。
先日、糀屋さんに頼みました。
出来上がり、食べ比べしませんか?

のどかさまお味噌作りお疲れ様でした。私は今年は出来そうにありませんです!!大先輩ぃ♪また三ヵ月後にお味の感想を楽しみにしています。 メリークリスマスぅ~♪

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての味噌づくり:

« 色気のある黒豆を煮る会 試作 | トップページ | 甘酒の白玉ぜんざい 試作 その2 »