黒豆のマリネ その2
12月8日の「豆なブログ」に書いた「ビストロ サン ル スー」金子淑光さんレシピの「黒豆のマリネ」に再挑戦しました。
正規・黒豆のマリネをつくろうと思い、朝からぬるま湯に浸してもどした黒豆を煮て、必要なマリネ液で和え‥‥ 本来ですと1晩、冷蔵庫に寝かす必要があるのですが、味見をしたところ非常においしくて、繰り返し味見をしているうちに黒豆はおなかの中に消えてしまいました。
ゆえに「黒豆マリネ・途中まで」の写真はありません。
代わりに、初めて買ったシェリー酒ビネガーをご紹介します。
魚介類のソースなどに使うビネガーだそうですね。
スペイン原産のものを、エスビー食品が輸入されています。必要なのは大さじ1杯(15cc)程度なのに、大きな瓶のものしか売ってなくて、「どうしよ〜?」と迷って買いました。
「果実の香りが生きたまろやかな味わいのビネガー」の謳い文句どおり、とんがっていない酸っぱさが良いです。ミツカン酢に始まって、バルサミコ、白ワインビネガー、赤ワインビネガー、シェリー酒ビネガーと、酢の瓶も増え続けています。
どしどし、どしどしと、料理は実験みたいです。
練習用に使ったのは、アメリカ産オーガニックの小粒な黒豆。北海道から届いたフランスの細長い黒豆は、本番用に大事に残しています。
« 兵庫県産丹波黒大豆 飛切 | トップページ | いらっしゃいませ、ドゥバイヨルさん♥ »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
辻本さま
はい。フランスのお豆も、美麗豊さま特別栽培の黒豆も、白い豆も、
どれも私にとって貴重なお豆ゆえ、練習用になど使えません。
大切な日に使わせていただきます。
投稿: のどか | 2008年12月22日 (月) 14時48分
のどかさん、フランスのお豆本番用に使っていただけるのですか・・嬉しいです。どう変身するか、楽しみでーす。ψ(`∇´)ψ
投稿: 辻本 | 2008年12月21日 (日) 22時45分
湯たんぽさんへ
グランパの和田さんの料理、おいしいですよね。
前に和田さんから教えていただいたレンズ豆の
赤ワイン煮、またつくってみようっと。
投稿: のどか | 2008年12月21日 (日) 16時15分
シェリービネガーの軽い酸味は確かに魚介にぴったり!和田悟シェフ(糸島 グランパ)の魚料理が食べたくなりました。
投稿: 湯たんぽ | 2008年12月20日 (土) 20時19分