でかした、お赤飯!
12月15日、私はついに「お赤飯」っぽいお赤飯を炊くことができました。
使わせていただいた HOW TO は、Googleの「赤飯の作り方を極める!」サイトです。
そこには「赤飯の作り方(炊飯器簡単編)(炊飯器こだわり編)」と「赤飯の簡単だけど本格的な作り方」が掲載されています。ビギナーの私は、炊飯器簡単編に習って半分量で炊いてみました。
◎もち米‥‥‥佐賀のヒヨクモチ 1合
◎うるち米‥‥実家米 1/2合
◎小豆‥‥‥‥北海道産きたろまん 1/2カップ
小豆がびっしり!
炊飯器のふたを開けた瞬間です。小豆をこわさないように注意して、そ〜っと混ぜ合わせます。
私は小豆を使いましたが、武家社会では豆が割れることを忌み嫌い(腹切りを嫌う)、小豆ではなく「ささげ」を使うそうです。「ささげ」って演歌みたいな名前ですね。こんど買ってみよう。
黒ゴマと塩をパラパラっと‥‥ 1合半+小豆のお赤飯はたいそうなボリュームでしたが、初お赤飯の喜びに、つい食べ過ぎてしまいました。
ぴ〜す!
« うぐいすあんパン | トップページ | 洋風ほろふき大根 »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
めぐりん大先生も、お赤飯好きですか?
めぐりん家のお赤飯は、どんなお赤飯なのでしょうね?
落書き方法、これから読ませていただきます。感謝!
投稿: めぐりん大先生へ | 2008年12月17日 (水) 19時14分
nino さま
なんか、いつも大げさに書き立ててスミマセン。
炊飯器のお赤飯は、小豆の用意(水浸け)さえできていれば、
あとは何とかなるものだなと思いました。
師走です。すこやかに乗り切りましょう。
投稿: ninoさま宛 のどか | 2008年12月17日 (水) 19時13分
お赤飯大好き♪ついつい食べ過ぎてしまいますよねぇ~笑 そうそう写真の落書きのコメントを私のブログに頂いたコメントの返事としてのせてますのでまたよろしければ覗いて挑戦してみてくださいね☆
投稿: めぐりん | 2008年12月17日 (水) 01時34分
おめでとうございます!
おいしそう
炊飯器で炊けるんですね。お赤飯のサイト、私も参考にさせてもらいます。
という私も、15日の義父の日誕生日用にお赤飯を炊きました
投稿: nino | 2008年12月16日 (火) 21時46分