おせち料理 2品目ができました。
おせち料理と言っても、いつもはお正月の黒豆を煮るだけしかしないのですが、今年は「おせち料理は3品あれば、それでOK」という記述を読んで、3品だけつくることにしました。
もちろん1品目は「色気のある黒豆」です。本番用も今朝仕上げをして、汁の味をしみこませているところです。
2品目は数の子を使います。仙台の郷土料理に「ひたし豆」という料理があるそうです。
青大豆と数の子を醤油と日本酒に浸し、お正月に食べる料理とのこと。初めての豆で「秘伝豆」という豆を使ってみました。
「秘伝豆」は、私の好きな「青平豆」や「あおばた豆」と似ています。茹でているときの若々しい緑いろが、新春を寿いでいる感じです。
茹で上がったら、お醤油と日本酒を1:1の分量加え、そこに適当な大きさに切った数の子を混ぜました。これで明日あたり、うまく味がしみていることでしょう。
青平豆を食べるときみたいに、大根おろしをたっぷりかけても合いそうですね。
すっかり年の瀬です。昨日は完売していた16区の「黒豆のクーグロフ」を、今年も無事に購入することができました。
おせち料理3品目は今夜つくります。明日も更新できるといいのですが‥‥
« 色気のある黒豆を煮る会 開催 | トップページ | “豆なおせち”完成 »
「おぼえ書き」カテゴリの記事
- ベランダ枝豆4&丹波篠山味まつり(2015.10.09)
- 英会話レッスン&豆の英語名(2015.10.07)
- 豆・豆料理探検家(2015.08.29)
- 仙太郎さんのぼた餅(2015.08.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
アメブロ「おじちゃんは疲れ果ててます」の あっくんへ
いつもコメントを入れてくださり、ありがとうございます。
3品目は「田作(たづくり)」をつくりました。
3品目が完成したとき、うれしくてお重に詰めることにしました。
「豆なおせち」の完成です。
2009年も「豆なブログ」をよろしくお願い致します。
投稿: のどか | 2008年12月31日 (水) 11時59分
3品目は何を作るんだろ?ワクワクo(^-^)o
う~ん、のどかさんのおせち食べてみたいなぁ。盛り方もやはり重要ポイントだと思うので楽しみです。
投稿: あっくん | 2008年12月30日 (火) 21時06分