沖縄産黒小豆のぜんざい
この前、桜坂の白玉屋新三郎さんで買ってきた「黒の白玉ぜんざい」を食べました!
凍ったままの袋をお湯の鍋で5分弱グツグツ温めて解凍します。
解凍したら、火傷しないように気をつけて器に移します。
一度凍らせたものを再加熱すると、どうしても風味が落ちることは否めません。が、しかし、この白玉に関しては‥‥ よく研究されているなぁ、と思います。
白玉屋新三郎さんの白玉は、お店で食べたときの白玉みたいに、つるんとした表面とやわらかい中の感じがよみがえってきます。
黒小豆(たぶん、くろしょうず、と読む)は、私にとって初めての豆でした。写真では小豆のように見えますね。小豆とよく似ています。黒小豆と先に聞いていなかったら、気付かない人は小豆と思ってしまうかも‥‥
黒小豆は、小豆より少し黒みがあります。濃い小豆色にスミ20%を混ぜたくらいの色です。お味は上品な印象を受けました。豆の表皮がサラッとしてて、中はホクッとした芋栗感があり、汁の甘さが中までほんのり融和しています。
「沖縄の日差しをたっぷり浴びて育った『幻』と云われる黒小豆」と、箱の裏にありました。
ぜんざいそのものは、甘さがたっていて白玉や黒小豆の表面を温シロップで包み込むような‥‥ 八女・星野茶をいっそう美味しくしてくれます。
白玉団子が5つとぜんざい160gの1人前が567円。
買うときは、ち〜と高いような気も致しましたが、味わってみると大満足。
赤の白玉ぜんざい、白の白玉ぜんざいもこの冷凍タイプが売られていました。白の冷凍も、試した〜い (゚▽゚)ノ
« お気に入りの汁もの2つ | トップページ | 「色気のある黒豆」を煮る練習会 ごあんない »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すみません、神戸の木下さんから頂いたのは極小黒大豆でした。ごめんなさい。
投稿: 辻本 | 2008年11月29日 (土) 00時18分
辻本さま
神戸で昔から黒小豆がつくられているのですか?
このような情報をいただくと、日本全国の豆を訪ね歩く旅が
してみたくなります。
桜前線みたいに、そら豆前線もあると知ったとき、へぇ〜♥と
妙に納得したものです。
投稿: 辻本さま宛 のどか | 2008年11月28日 (金) 22時41分
黒小豆ですが、「農村を元気に」の木下さんから神戸で昔から作っている豆をいただきました。何と黒小豆でした。結構作られているのがわかりましたよ。
投稿: 辻本 | 2008年11月27日 (木) 23時27分
辻本さま
宮古島と北海道で同じように「黒小豆」がつくられるとは、栽培しやすい
豆なのでしょうか?
温かいところと寒いところの黒小豆、きっと味は別ものですよね。
沖縄でお刺身を食べたとき、博多のそれとは別ものだと思いました。。。
投稿: 辻本さま宛 のどか | 2008年11月27日 (木) 19時06分
以前、宮古の方から黒小豆の食べ方を聞きました。甘くしないで食べるそうです。私の住む遠軽にも在来種の黒小豆あります。
但し、こちらは甘くして食べます。
投稿: 辻本 | 2008年11月27日 (木) 00時07分
桜坂の白玉屋新三郎さんと同じ商品を、天神の大丸地下2階の
白玉屋新三郎さんでも売られているみたいですよ。
大丸のお店にも、イートインコーナーがありましたね。
投稿: のどか | 2008年11月24日 (月) 19時01分
寒いこの季節にピッタリのスウィーツ。温まりそうですね。私も買いに行こうっと!
投稿: 湯たんぽ | 2008年11月24日 (月) 14時59分