シカクマメ来る!
11月7日の「豆なブログ」に「はなまるマーケット」で視た「シカクマメ」のことを書いたのですが、その後の研究により、シカクマメは「四角豆」と書き、別名「うりずん豆」であることが判明しました。
「うりずん」と聞けば、お察しのとおり、シカクマメは沖縄野菜なのですよ。
それを教えてくださったのは、福岡の岩田屋地下1階野菜コーナーのお姉さん。あいにく岩田屋に在庫はありませんでしたが、9月、10月頃には何度か並んでいたとのこと。季節的に再入荷の可能性は低いけど、入ったらお電話をくださるそう。さすが、百貨店の食品売場の販売員さんですね。
うりずん=沖縄 → わしたショップ の発想で問合せをしてみると、
わしたショップ福岡には、ふふふ、ありました!
うりずんは4本入りです。
いかにも、ゴーヤの国に成っていそうな形状をしています。
この豆を卸しているお店の名前もステキです。
那覇市の「翁屋」さん。
代表者のお名前は、もっとステキです。
翁長良和さん。
ね、ね、うりずんを食べていたら、126歳くらいまで長生きできそうでしょ!?
というわけで、私は今夜「うりずん」を煮て、カツオ節とマヨネーズと一味をかけていただきます。ポン酢でも合いそう。
わしたショップのお姉さんは、天ぷらがおすすめだと言われていました。
天ぷらは、氷水で溶いた衣をつけると良いのですよね (^-^)
シカクマメのお味については、また後日のお楽しみということで。
« 小豆あらい | トップページ | セブンイレブン発〜豆のサラダ? »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
辻本さん、いつもコメントをありがとうございます。
ホント、めぐりんさんのバンザイ豆のお写真はキュートですね。
私は地味に「茹で」と「天ぷら」にしました。
近日中にアップします。
小豆サンド、おいしそうです。
前にトラヤカフェで買った「あんペースト」、異様に高かったけど、
パンにつけてとても美味しかったです。
投稿: のどか | 2008年11月18日 (火) 19時48分
のどかさん、四角豆ですが、お友達のブログに面白い映像がありましたので、是非見てください。思わず、ブーット吹き出してしまいます。http://waiwai-kanbutusan.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-c6d0.html
前にも書いためぐりんさんのブログです。
同じく雑穀アドバイザーで九州研修にも行きました。
今日、「のこたべの」で作った小豆サンドをブログでアップしました。
2ヵ月後には、冊子になりますよ。
投稿: 辻本 | 2008年11月18日 (火) 00時42分