も〜もたろさん、ももたろさん♪
このところ、私の中では和スィーツ熱が高まっていて、自分でも「粟ぜんざい」をつくってみたくなりました。
穀物屋 森光商店の粟ぜんざいレシピに習い、必要な材料を購入。
左上 道明寺粉 200g入 450円
右上 北海道産小豆 きたろまん 300g入 420円
下 北海道産もちきび 200g入 460円
これに加え、上白糖と塩少々を使います。今回は餡づくりにお薦めの「最進の塩/400g 609円」を買ってきました。
小豆ともちきびは、前の晩からぬるま湯に浸けて使います。
茹でた小豆に砂糖と塩を加えてなじませ、練っていきます。
水分が残る状態で火を止めないと、以前みたいにポロポロな餡になってしまいます。高熱のあんこは火を止めても、蒸発する水分が多いのです。
あいにく裏ごし器を持たず、今日のところは粒あんです。
餡と同時進行で蒸していた「もちきび+道明寺粉」をついて、ピンポン玉くらいに丸めました。
手にベタベタくっつくので、水で手を湿しながら丸めます。
そして、
レシピでは、粟(または、きび)餅の上に こしあんをかけるような感じです。
私のは‥‥ ぜんざいと言うより、きびだんごの粒あん添え。
でもね、いいんです。きびだんごの成り立ちがわかったから。
これはこれで、ちょっとおいしかったです。中村母さんや京花兄ちゃん、星の王子さまが近くだったら、「差し入れで〜す♪」とお届けしたいくらい。
粒あんに、もう少し湿りがあっても良かったなと思います。たいへん有意義な日曜日でした
秋の終わりを告げるかのごとく、黄色い葉っぱがバイバイしていました。近くの坂を降りてくる途中で、風に舞うのを追いかけて‥‥
« 豆料理のフルコース | トップページ | 赤飯せんべい »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
めぐりんさんは、そうですよね、雑穀の人ですよね。
もちきびと道明寺粉を一緒に蒸して、めん棒でついて
餅にする、初めての経験でした。楽しかったですよ。
めぐりんさんのブログでも、遠軽行きの話しが進んで
いるようですね (*^-^)
投稿: めぐりん さま宛 のどか | 2008年12月 2日 (火) 20時11分
雑穀ばんざぁ~い!!とても美味しそうです。本当に北海道・関西・九州と何時かはお逢いして豆や雑穀にまみれたいですね♪私はその為に修行します・・・笑
投稿: めぐりん | 2008年12月 2日 (火) 00時01分