豆をもどすとき
初めて自分で豆を煮たとき、私はたいそう不安になりました。
どうやって煮たらいいか、手順がちっともわからなかったのです。実家のハハにTELすると「たっぷりの水に浸して、しばらくおいてから煮る」とのこと。
その「たっぷり」がどれくらいか、「しばらく」がどれくらいか、初心者にはつかめませんでした。そんな経験をした方もおいででしょう。まだ豆を煮たことのない、これから煮てみたいと思われる方のために、今日は書きます。
最初に豆を洗ってください。ふつう、豆は鞘(さや)に入っているので、そんなに汚れてはいないのですが、物によってそうではない場合もあります。
水洗いした豆は、こんな感じです(私は1/2カップずつ煮ています)。
その豆を8時間ほど、そのまま置いておくと
これくらいまで膨らみます。
すみません、差がわかりにくい‥‥?
おおかた3倍くらいに膨らむと、よく言われています。
ホントに膨らむので、こんなチンケな容器ではなく、もっと大きな容器に水をたっぷりと張ってください。1/2カップをもどすとき、水は3カップ以上入れておくといいと思います。
レッドキドニーや小豆、金時豆、黒豆などは、水に色が移ります。
色のついた水で煮るのかどうか‥‥ 私は黒豆以外は水替えして煮てるような気がします。
レッドキドニーは煮くずれしやすい豆です。
中火→弱火でゆっくり煮てください。しかし、注意して見ておかないとすぐ煮くずれます。
豆を水に浸すことなく、いきなり煮始めたりすると、けっこう時間がかかります。その上、芯が残った感じで、まだら煮え。この類の豆は、せめて3〜4時間以上、浸しておくのがいいようです。
レッドキドニーの水煮を使って、
チリコンカンをつくりました。
Kちゃんにも好評でした
« ファ〜ベ?? | トップページ | これも、豆やろ? »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ファ〜ベ?? | トップページ | これも、豆やろ? »
北海道遠軽町の辻本さま
はじめまして。マメ・ラヴの のどかです。
北海道と聞くだけで、心ひかれます。
辻本さんのブログのお写真もステキですね。
11月28日の朝日新聞、忘れないようにメモして買います。
ありがとうございました。
投稿: のどか | 2008年11月 1日 (土) 18時03分
のどかさんへ
はじめまして、先日、羽田の玉ちゃんのご招待を受けた辻本です。のどかさんもかなりの豆好きとお見受けしました。のどかさんのブログの豆たちは「いきいき」していていいですね。北海道の遠軽町は「地豆の町」です。(朝日新聞11月28日に載ってます)
その遠軽町に住んでいます。
投稿: 辻本 | 2008年11月 1日 (土) 00時03分
羽田の玉ちゃん、コメントありがとうございます。
玉ちゃんのブログへの書き込み、何度やってもうまくいかなかったのですが、届いていたのですね。
もしかすると、同じものが幾つも届いていたりして‥‥
スミマセン、お許しを。
料理のできる男性ってステキです。
投稿: のどか | 2008年10月22日 (水) 17時38分
うちのYさんにも大好評でした!
「うまいっ!」の連発で
今度、私も作ってみたいです。
ごちそうさまでした〜。
投稿: nino | 2008年10月22日 (水) 17時21分
はじめまして。
書き込みありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
投稿: 羽田の玉ちゃん | 2008年10月21日 (火) 23時18分