« ラタトゥユの分量 | トップページ | 大地を耕す人の声 »

お早いお芽覚めで‥‥

この前、おっぱいNさんに教えていただいた「えんどう豆の天ぷら」をしようと思って「うすいえんどう」の皮を剥いていたら、驚くべき状況に遭遇しました。ホント、驚いたの。

Dscn1325わかりますかいね? 写真をチョンとして、大きくして見てください。
ね、ね、芽が出てたんですよ。鞘(さや)の中で、2粒。
驚きました。そりゃあ、冷蔵庫の中で野菜がとけたり、流し台の下で、玉ネギやジャガイモに芽が出ていたりしたことはあったけど、鞘の中で豆から芽が出るなんて、思いもしませんでした。

あなたは、こんな光景に遭遇したことがありますか?
驚いた私は、「これは植えてください」と豆が私に懇願している姿だと察知して、ベランダ菜園へと‥‥。

さぁ、つづきです。
福島産「うすいえんどう」450円の袋には、豆が22鞘入っていました。
Dscn1327豆の皮を剥く私。
豆は全部でちょうど100gありました。

Dscn1328そして、衣をつけます。
粉の分量に対し、水が多かったため、また粉を足して、衣がたくさんできすぎました。
「できるだけ大きくしたほうが、おいしい」とNさんからお聞きしていましたので、お玉を使って「大きく、大きく」とささやきながら、天ぷらを揚げました。

Dscn1331出来上がりです。写真があまり美味しそうではなくて、ごめんなさい。

100gのえんどう豆で、天ぷらが4つできました。ホントはもっと大きくしたかったのだけど、衣のかたさからして、これが精一杯。Nさんに上手にできる方法をもう一度、訊いてみようと思います。

天ぷらは塩でいただきました。皮を剥いた豆を茹でもせず、衣を付けて揚げた割には、よく揚がっていました。しかし、衣の加減がね‥‥ 太白胡麻油なんかを使うといいのかも‥‥

やっぱし、揚げ物は得意ではありません。家でつくる天ぷらってムズカシイ。
うすいえんどうの天ぷらは、衣が勝負だと思います。
Nさんはきっと、上手に揚げるんだろうな。いい嫁になれますよ。

« ラタトゥユの分量 | トップページ | 大地を耕す人の声 »

たまには専門的な話を」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お早いお芽覚めで‥‥:

« ラタトゥユの分量 | トップページ | 大地を耕す人の声 »