ラタトゥユには青平豆を
いつもの「花まるマーケット」でやってた「ラタトゥユ」を自分流にアレンジしました。
あまりにも簡単なので、よかったら、皆さんもつくってみてください。この料理でタイヘンなのは、野菜を切ることです。切ると言っても難しい切り方ではありませんから、ストレス解消や脳の活性化に良いでしょう。これなら、ビギナーもOKね。
<材料>
ズッキーニ、なす、パプリカ(又は赤ピーマン)、玉ネギ、トマト、合い挽肉、青平豆(たぶん枝豆で代用可)、オリーブオイル、塩、コショウ、月桂樹、ハーブ系の香辛料
分量はすべて“カン”
<つくり方>
①青平豆を水にもどして茹でておく。枝豆をゆでてサヤからむいて使ってもOK
②野菜を切る。すべて細長く。トマトだけ、ざく切り。
③鍋にオリーブオイルを入れ玉ネギを炒め、挽肉を加えてさらに炒め、かための野菜から順に入れて、最後にトマトを加える。
④月桂樹の葉を加え、短時間ぐつぐつ煮込む。10〜15分くらいでいいでしょう。かたさはお好みで。
⑤塩、コショウ、その辺にあるハーブ系の香辛料(私はパプリカ、セージ、チリパウダーなどを入れました)を、好みでテキトーにふりかける。
⑥青平豆か枝豆を飾るようにトッピング。 以上。
ラタトゥユで、ビールがぐいぐい進みました。「花まる」説によると、フランスパンにのせたり、パスタのトッピングにしたり、温かくても冷めてもおいしい料理だそうです。
写真にあるラタトゥユの向こうに見えるのは、クスクスです。少量のコンソメで茹でました。
ラタトゥユも確か、外国では「ママの味」的料理なんですよ。日本で言う「肉じゃが」「カレー」「出汁巻き」みたいな感覚でしょうか。さ〜て、今宵の晩ごはんは‥‥
« 奇跡の一皿 | トップページ | ラタトゥユの分量 »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 奇跡の一皿 | トップページ | ラタトゥユの分量 »
コメント