ピース!
ピースごはんを炊いたよ。グリーンピースの鞘(さや)を割りながら‥‥ピースごはんって、お母さんが炊いてくれるものだと思ってたけれど、これでなんだか私も一人前になった気分。
せっかくなので、豆と豆の家(鞘)の関係について調べてみました。
買ってきたままの重量(鞘+豆)は200g → 鞘をむいて、ピースだけになると65g。グリーンピースって、なんと3分の1しか食べるところがない!(もったいない気がしますが、鞘は朝には生ゴミ堆肥へと化しているでしょう)
ピースごはんの炊き方は、「はなまるマーケット」でかつて視た炊き方を参考にしました。
1.鞘をはずして、ピースを塩ゆで。その汁を洗ったお米に対し、必要分量まで入れる。
2.そして、ふつうに炊く(のだろうけど、なんとなく昆布茶を少々入れてみました)。
3.ごはんが炊きあがったら、先ほどゆでておいたピースを加える。しばらく蒸らし。
写真は暗いのですが、ホントはもっとピースが鮮やかなグリーンです。
お母さんのピースごはんは、最初からピースを入れて炊くので、豆の色がにぶっていました。はなまるのやり方だと、先ゆでして蒸らし時に加えるので、豆の色がキレイです。しかも、豆の煮汁で炊いているから、豆の味がごはんにしみているのです。
もっとおすすめなピースごはんの炊き方があったら、教えてください。
毎日、もりもり元気に豆と豆料理の研究を続けています。
本日の豆 → 朝ごぱん に、フランソアの「あんフランス」を食べました。ELLE6(エルロク)で特売やってたんだもん。
ソフトなフランスパンに、あんこがびっしり。つい、ついつい、食べ過ぎてしまいますね。
« さくら中毒 | トップページ | そら豆 ころりん »
「たまには専門的な話を」カテゴリの記事
- てんこ小豆(2015.09.29)
- 紫花豆と藤花豆(2015.04.14)
- 北海道産 緑貝豆(2015.04.03)
- 栗のようなお味でございます。(2015.03.18)
- 「だし」と「あんこ」(2014.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« さくら中毒 | トップページ | そら豆 ころりん »
nino さん、こんにちは。
ピースごはん、上手にできましたか?
こんど、お菓子教室でご一緒しましょ。
投稿: のどか | 2008年4月 5日 (土) 11時37分
私も今日のお弁当はピースごはんでした。
のどかサンのお豆ブログを読んで食べたくなったので・・・
投稿: nino | 2008年4月 4日 (金) 21時14分